会議

2018年度第3回理事会議事録

2019年3月23日 08時12分 [システム管理者]

ロシア・東欧学会 2018年度第3回理事会 議事録

2019223日(土)14301700 大阪経済法科大学東京麻布台セミナーハウス

 

出席(敬称略):五十嵐、伊藤、岩崎、宇山、大串、雲、小森、志摩、田畑、月村、角田、中村、野町、袴田、林、藤本、藤原、道上、湯浅、吉井、(武田(事務局メンバーシップ担当)、横川(事務局会計担当))

 

1.     議事録

田畑代表理事の挨拶ののち、中村副代表理事の司会の下、理事会が開催された。

 

2.     学会事務

(1)  事務局メンバーシップ担当として武田友加会員、同会計担当として横川和穂会員がそれぞれ担当することが承認された。

(2)  学会事務の事務委託会社への委託状況と委託に伴う今後の変更点について、事務局より報告された。

(3)  学会ニューズレターのメーリングリストによる配信およびメーリングリスト配信のためのメールサーバー利用について事務局より提案され、承認された。

(4)  JSSEES最終決算について旧JSSEES伊藤事務局長より報告があり、(上野・羽場会計監事承認済)最終決算が承認された。

(5)  2018年度予算の中間決算報告が藤原前事務局会計担当より報告され、了承された。

(6)  2019年度予算案が事務局より提案され、承認された。

(7)  会員の入退会について副代表理事から報告があり、退会者2名、入会者2名が承認された。

(8)  会費未納者(1年~3年)への会費請求、会誌発送と退会処理について、事務局の方針が報告された。これまで、会費未納1年目からの会員に対して会誌発送が停止され、3年以上会費未納会員の退会処理とすることが、事務局方針であった。しかし、退会処理は行われてこなかったため、3年以上会費未納会員が相当数蓄積することとなった。これらの事情と学会事務の一部を委託することとを踏まえ、現事務局から今後の方針について報告された。今後は、学会事務委託先と協力し、年3回の会費督促に努める。退会処理を正式に行うまでは、会員として処遇する(会誌の発送を行う)方針に変更することが報告され、了承された。3年以上会費未納会員への対応については、2019年度末(20202-3月予定)の理事会で審議することとされた。

 

 

3.     会誌編集

(1)  新編集委員のメンバーについて、湯浅編集委員長から報告され、下記の委員構成が承認された。

委員長:湯浅剛(広島市立大学)

『ロシア・東欧研究』担当

副委員長:大串敦(慶應義塾大学)

委員:黒岩幸子(岩手県立大学)、宮川絹代(札幌大学)、松本かおり(神戸国際大学)、黛秋津(東京大学)、久保慶一(早稲田大学)、金野雄五(みずほ総合研究所)

欧文誌JSSES担当

副委員長:ヨコタ村上孝之(大阪大学)

委員:野町素己(北海道大学)、堤正典(神奈川大学)、岩本和久(札幌大学)、雲和広(一橋大学)、五十嵐徳子(天理大学)、阪本秀昭(天理大学)、林忠行(京都女子大学)、伊藤順二(京都大学)、藤本和貴夫(大阪経済法科大学)

(2)  会誌編集委員会規程の改正について、副代表理事から提案があり、原案通り承認された。

(3)  会誌『ロシア・東欧研究』47号、JSEES38号の編集状況について湯浅編集委員長から報告があり、了承された。

(4)  会誌印刷会社およびJ-STAGEアップロード委託会社の変更とアップロード時期の変更について事務局から報告があり、北大生協印刷部への変更とジェイピーシー社への変更が了承された。

(5)  JSEES誌の電子ジャーナル化について、事務局から提案があり、JSEES誌についてもJ-STAGEへ電子ジャーナル申請をすることが承認された。バックナンバーの取り扱いなどの詳細については、旧JSEES事務局、編集委員会と事務局とで協議しながら進めることになった。

 

4.     2018年度研究大会の会計報告について、開催校の吉井理事から報告があり、了承された。吉井理事から、会場費がかかることから研究大会開催費については20万円から30万円に支援額を増額する必要との意見が出された。

 

5.     2019年度研究大会について

(1)        2019年度研究大会開催準備状況について、開催校の大串理事から119日(土)10日(日)に慶応大学三田キャンパスで開催することが報告された。

(2)        大会組織委員会規程と大会組織委員会の創設について、代表理事から提案があり、原案通り承認された。

(3)        大会組織委員会規程の新設が承認されたことに伴い、大会組織委員会の編成が大串理事から報告され、下記の編成で大会組織委員会が組織されることが承認された(敬称略)。大会組織委員長:大串敦(慶応大学)、大会組織委員:油本真理(法政大学)、上野俊彦(上智大学)、溝口修平(法政大学)。

(4)        大会報告要旨集の印刷配布を廃止し、大会ウェブサイトからダウンロードする形に変更することについて、事務局から提案され、承認された。大会ウェブサイトからの要旨集や報告論文のダウンロードの詳細については、大会組織委員会と学会HP担当と事務局とで調整することとなった。

(5)        企画委員会規程の改正について、代表理事から提案があり、原案通り承認された。共通論題テーマ案が議論され、「ロシア・東欧とアジアとの関係」(案)が了承され、このテーマ案と新企画委員会規程に基づいて、企画委員長と企画委員を次の諸会員に就任いただくことが承認された(敬称略・各会員承諾済)。企画委員長:湯浅剛(広島市立大学)、企画委員:大串敦(慶応大学)、越野剛(北海道大学)、服部倫卓(ロシアNIS貿易会)、藤本和貴夫(大阪経済法科大学)。

 

6.     研究奨励賞選考について、湯浅編集委員長から候補論文4本が提示され、了承された。つづいて、研究奨励賞選考委員の選任について審議され、研究奨励賞選考委員会を次の諸会員に就任いただくことが承認された(敬称略・各会員承諾済)。選考委員長:月村太郎(同志社大学)、選考委員:伊藤順二(京都大学)、岩本和久(札幌大学)、雲和広(一橋大学)、志摩園子(昭和女子大学)。

 

7.     JCASA総会について、小森理事JCASA担当から、日本学術会議地域研究委員会へのJCASA意見募集や、2019年度の会費不徴収などについて報告された。

 

8.     JSSEESが加盟していたJCASについて、代表理事から提案があり、ロシア・東欧学会としてJCASに加盟することが承認された。

 

9.     JCREESについて、代表理事・JCREES当会代表から、629日―30日に東大で開催される第10回スラブ・ユーラシア研究東アジア大会の参加呼びかけ依頼や、JCREES代表幹事に林忠行当会理事が再任されたことなどが報告された。

 

10.  その他の事項として、代表理事から、今後の理事会開催は、特段の審議事項がない限りは、年2回の開催とすることが提案され、了承された。また、湯浅理事から、会費未納と会誌発送が停止されてきた関係から、特に若手会員の間で自身が会員か退会扱いかが不明瞭になっているので、会員のステータスを明確にする必要があるとの意見が出された。

 

 

以上

2018年度第2回理事会議事録

2019年3月1日 10時53分 [システム管理者]

ロシア・東欧学会 2018年度第2回理事会議事録

20181020() 13:1514:30

神戸大学 【経済学研究科会議室】


1.会誌編集状況について角田理事より報告があった。

2ニューズレター(第37号)の発行について事務局より報告があった。    

3.入会者7人、退会者4人が承認された。

42019年度研究大会校として慶應義塾大学三田キャンパスが承認された。

5田畑伸一郎代表理事(北海道大学)、中村唯史副代表理事(京都大学)、道上真有事務局長(新潟大学)が選任され、承認された(任期3年)。

6田畑代表理事が日本ロシア・東欧研究連絡協議会(JCREES)学会代表、溝端理事が日本学術会議学会代表、小森理事が地域連絡協議会(JACASA)学会代表、湯浅理事が会誌編集委員長、角田理事がHP担当として選任された(任期3年)。

7JACASAの幹事学会となることが承認された。

2018年10月理事選挙当選者会合議事録

2019年3月1日 10時41分 [システム管理者]

ロシア・東欧学会 理事選挙当選者会合議事録

20181020915分〜10時15分

神戸大学経済学研究科会議室

 

選挙での理事当選者によって次期理事及び会計監事が選任された。

(任期:201810月から202010月)


1.当選者会合により選出された理事(敬称略、五十音順)
油本真理(北海道大学)、 伊藤順二(京都大学)、上垣彰(西南学院大学)、久保慶一(早稲田大学)、雲和広(一橋大学)、鴻野わか菜(早稲田大学)、志摩園子(昭和女子大学)、月村太郎(同志社大学)、富山栄子(事情創造大学院大学)、沼野恭子(東京外国語大学)、野町素己(北海道大学)、乗松 亨平(東京大学)、服部倫卓(ロシアNIS貿易)、林忠行(京都女子大学)、藤本和貴夫(大阪経済法科大学)、堀江典生(富山大学)、黛秋津(東京大学)、村田真一(上智大学)、吉井昌彦(神戸大学)、吉岡潤(津田塾大学)


2.当選者会合により選出された会計監事(敬称略、五十音順)

上野俊彦上智大学、羽場久美子青山学院大学

2018年度第1回理事会

2018年8月16日 15時26分 [ロシア・東欧学会事務局]
日  時:2018年7月28日(土)14:00~16:00

場  所:京都大学経済研究所 本館会議室

議  事:

1.会誌

(1)学会誌『ロシア・東欧研究』第46号の発行について杉浦編集委員長から報告された。

(2)研究奨励賞の審査の進捗状況について六鹿選考委員長から報告された。
2.事務局
(1)ニューズレター第36号の発行及び年会費の納入案内送付について報告された。(2)2017年度決算が報告され承認された。
(3)会計監査について報告され承認された。
(4)退会(9名)が承認された。
(5)入会者(6名)が承認された。
(6)2018年度予算が承認された。

(7)学会事務局の負担軽減のために学会サポートセンター等を利用することが承認された。

(8)経費削減のために印刷会社を変更することが承認された。

3.2018年度研究大会
(1)会場準備状況について報告された。
(2)自由論題報告報告について承認された。
(3)共通論題企画案について報告された。

(4)プログラム案が承認された。

4.理事選挙について報告された。 

5.2019年度研究大会校について進捗状況の報告があった。
6.その他
 人文社会科学系研究者の男女共同参画推進連絡会への参画が承認された。

2017年度第3回理事会

2018年6月4日 17時38分 [ロシア・東欧学会事務局]
日  時:2018年2月18日(日)14:00~16:30
場  所:京都大学経済研究所 本館会議室
議  事:
1. 事務局
(1)五十嵐事務局長(天理大学)より、年会費の督促について報告された。
(2)藤原理事(大阪大学)より、2017年度中間決算が報告された。
(3)退会(1名)が承認された。
2. 会誌編集委員会(杉浦編集委員長)
(1)学会誌『ロシア・東欧研究』第46号(2017年版)の編集状況について報告された。
(2)研究奨励賞の候補論文が提示され、承認された。
(3)研究奨励賞の選考委員として、委員長:六鹿茂夫理事(静岡県立大学)、委員:ヨコタ村上孝之理事(大阪大学)、富山栄子(大学)、兵頭慎治(防衛研究所)、道上真有理事(新潟大学)が選任された。
3. 2016年度研究大会会計報告
 2016年度研究大会の会計報告が雲理事より行われた。
4. 2018年度研究大会
 2018年の研究大会が10月20日(土)、21日(日)に神戸大学で開催されることが報告された。吉井会員から準備状況と19日(金)に理事選挙の当選者会合があることも報告があった。

(1)共通論題テーマの形式は例年通り研究報告とパネル・ディスカッションということが承認された。

(2)テーマの選定は企画委員に一任することが承認された。委員長に岩崎理事(一橋大学)、委員に宇山理事(北海道大学)、吉井理事(神戸大学)、伊藤理事(京都大学)、三谷理事(東京大学)が選任された。

5. JSSEESとの合同

 溝端代表理事より合同覚書署名式について報告があり、JSSEES会員のロシア・東欧学会への移動について伊藤理事より報告があり63名が承認された。
6. 理事選挙
 選挙管理委員に角田理事、伊藤理事、伏田会員が選出された。委員長は角田理事。
7. その他
・会誌投稿規定の改正が承認された。・研究奨励賞について問題が提起された。・1月27日開催のJCREESにおいて2015年の幕張時の譲与金を使って書籍の出版をすることが検討されていると報告された。
・ICSEESのアジア版が本年度モンゴルで開催されるとの報告があった。

・若手のセミナーの開催について問題提起があった。