お知らせ

(一社)ROTOBO:ソ連・ロシア・東欧の地図や法令集などの無償提供

2025年5月1日 10時01分 [ロシア・東欧学会事務局]

(一社)ROTOBOは今年の8月に、入居しているオフィスビルの取り壊しに伴い、事務所移転予定です。

移転に合わせて、ソ連・ロシア・東欧の地図や法令集などの膨大な書籍・資料類を整理しております。

ご関心をお持ちの学会員の方がいらっしゃいましたら、送料は自己負担いただきますが、無料でお譲りいたします。

 

詳細は、(一社)ROTOBOロシアNIS経済研究所宛て(central-asia[@]rotobo.or.jp*[@]を@に変えてください)にご連絡ください。

 

【提供可能な資料】

・一般的なソ連・東欧・ロシア・中央アジアの地図(大型、ロシア語含む)に加えて、パイプライン図や鉱床図など経済・産業関連の地図(詳細は個別にご案内します)

・カザフスタン共和国法令集(1995〜2023年)

・ウズベキスタン共和国法令集(19972023年)

2025年度春外務省在外公館専門調査員募集

2025年4月21日 18時36分 [ロシア・東欧学会事務局]
この度、外務省在外公館専門調査員の2025度春募集を開始いたしましたのでご案内させて頂きます。
 
1.第一次試験
日時:2025年6月7日(土) 10時~13時頃 (2ポスト希望者は14時頃)
場所:【東京会場】 CIVI研修センター日本橋
【大阪会場】 AP大阪淀屋橋 4階
試験:筆記試験 (外国語、ポストごとの専門に関する論文)
 
2.第二次試験 (Web面接)
日時:2025年7月3日(木)~7月11日(金) *土日を除く
試験:面接試験 (外国語会話、人物面接)
 
3.応募締切
2025年5月15日(木) 15時(日本時間)まで
*応募状況により一部の公館のみ募集期間を延長する場合があります。
 
4.オンライン説明会 *事前予約制
日時:2025年4月26日(土)11:00~12:10頃まで(日本時間)
開催方法:Zoomによるオンライン開催
申込期間:4月24日(木)17:00 (日本時間)まで
 *参加の申込みは、こちらから
https://ws.formzu.net/fgen/S52301794/
 
5.本件問い合わせ先
〒104-0033 東京都中央区新川一丁目17番18号 白鹿茅場町ビル5階
一般社団法人国際交流サービス協会 専門調査員試験係
TEL:03-6280-5172
E-mail:senchoexam@ihcsa.or.jp
 
詳細は弊協会ホームページをご覧ください。
https://senchohaken.ihcsa.or.jp/investigator_top/investigator_recruitment/
専門調査員・派遣員広報のインスタグラムもございます。
https://www.instagram.com/ihcsa_sencho.hakenin/

Lecture & Symposium "Rethinking Race and Phobia: Racism and Illiberalism in Central Europe" 人種と嫌悪を再考する:中欧のレイシズムと非リベラリズム

2025年4月19日 08時00分 [ロシア・東欧学会事務局]

『白人になれない白人たち:中欧の反リベラリズムとレイシズム』(加藤恵津子・神原ゆうこ・坂田敦志訳、彩流社、2025年1月)の出版に関連し、以下の通り、2025年5月10日に関連シンポジウム(英語・日本語)とオンライン基調講演(英語)を行います。

 

Lecture & Symposium "Rethinking Race and Phobia: Racism and Illiberalism in Central Europe" 人種と嫌悪を再考する:中欧のレイシズムと非リベラリズム

 

Based on anthropologist Ivan Kalmar’s 2022 book White But Not Quite  and its Japanese translation (『白人になれない白人たち:中欧の反リベラリズムとレイシズム』(加藤恵津子・神原ゆうこ・坂田敦志訳、彩流社 2025),  this lecture-and-symposium explores new definitions and dimensions of racism and phobia, along with their implications as global threats to human rights and dignity.

 

May 10, 2025 (Saturday)

 

9:50-11:15

Part I: ONLINE Keynote Lecture (English) /オンラインによる基調講演(英語)

"What Trump's America has to do with Orbán's Hungary"

Ivan Kalmar, University of Toronto(Department of Anthropology; The Munk School of Global Affairs and Public Policy)

 

14:00-17:00

Part II: IN-PERSON Symposium (Eng. & Jpn.) /対面によるシンポジウム(英語、日本語)

Dialogue House, 2F, International Conference Room at ICU

 

・Hiroshi Fukuda (Seijo University) /福田宏(成城大学)

・Hisako Kato (Kokugakuin University) /加藤久子(国学院大学)

・Maciej Witek (International Christian University) /マキエシュ・ヴィテク(ICU)

・Anna Nakai (TUFS/Central European University) /中井杏奈(東京外国語大学・ヨーロッパ中央大学)

・Atsushi Sakata (Hitotsubashi University) /坂田敦志(一橋大学)

・Yuko Kambara (University of Kitakyushu) /神原ゆうこ(北九州市立大学)

MC: Etsuko Kato (International Christian University) /加藤恵津子(ICU)

*Some talks will be given in Japanese, with bilingual slides.

(各報告題目は以下のサイトをご覧ください)

 

For more details & registration, please visit CGS website

詳細、お申し込み、お問い合わせ先は以下のCGSウェブサイトをご覧ください。

Japanese:https://subsite.icu.ac.jp/cgs/event/cgs-2029.html

English:https://subsite.icu.ac.jp/cgs/en/event/cgs-2029.html

 

Center for Gender Studies (CGS), International Christian University

主催:国際基督教大学 ジェンダー研究センター(CGS

第8回国際北極研究シンポジウム(ISAR-8)

2025年4月15日 18時49分 [ロシア・東欧学会事務局]

2025年10月28日(火)~31日(金)に東京たま未来メッセ(東京都八王子市)に

おいて、第8回国際北極研究シンポジウム(ISAR-8)が開催されます。人文社会

系のセッションも多く企画されております。講演要旨の募集(~5/19)も始まり、

早期参加登録中(~5/19)ですので、ご案内いたします。

期間:2025年10月28日~31日

会場:東京たま未来メッセ(八王子市明神町3-19-2)

発表言語:英語

Webサイト:https://isar-8.net/ 

登録サイト:https://isar-8.net/registration/

講演要旨募集サイト:https://isar-8.net/call-for-abstracts/ 

講演要旨提出締切:2025年5月19日(月)

参加登録および参加費支払い締切:202598日(月)

事務局からのお知らせ

ロシア・東欧学会会員の皆様

※紛失された会員ログインID,PWのお問い合わせや再発行のご依頼、
会員種別や住所・所属先等の変更登録のご依頼・ご連絡、会費納入等のお問い合わせは、

学会支援機構(ロシア・東欧学会専用アドレスjarees@asas-mail.jp)へメールでご連絡ください。
また「よくあるご質問(FAQ)」ページもご参照ください。


お問い合わせ先

学会支援機構(ロシア・東欧学会事務委託先): jarees@asas-mail.jp

112-0012東京都文京区大塚5-3-13小石川アーバン4F

Tel: 03-5981-6011 Fax: 03-5981-6012

 
※学会ニューズレターおよび学会ML(メーリングリスト)について

2020年度秋から学会MLを作成し、学会ニューズレターは原則として郵送ではなく学会MLにて配信しています。
学会ML配信先のメールアドレスを変更したい、学会ML配信を停止したい、あるいは、再開したいなどをご希望の場合には、学会HPの「各種届出フォーム」のページにある「4.学会ML配信に係る届出」の各種フォームからご申請をお願いします。着払いでの学会ニューズレターの郵送を希望する方は、同ページの「2)ML配信停止依頼届」にて申請下さい。

 

ロシア軍によるウクライナ侵攻への抗議声明

私たちは、ロシアとウクライナを研究し、両国の研究者・研究機関と交流関係を持つ研究者として、ロシア軍によるウクライナ侵攻がウクライナとロシア両国の人びとにもたらしている多大な犠牲と、ロシア社会の分断に対し、深い憂慮の念をいだいています。このような武力攻撃は、深い結びつきを有する両国間の問題解決の方法として、全く不適切なものです。

これ以上の犠牲をださないために、ロシア軍の即時撤退を強く求め、一刻も早い平和の回復を望みます。

ロシア・東欧学会理事会

関連学会の声明文につきましては、以下のURLからご覧いただけます。

日本ロシア・東欧研究連絡協議会(JCREES)

日本語 https://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jcrees/index.html

英語 https://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jcrees/index-e.html

日本ロシア文学会

日本語 http://yaar.jpn.org/jopr1ci23-12/#_12

英語 http://yaar.jpn.org/joai1aulb-12/#_12

ウクライナ語 http://yaar.jpn.org/joqlw8j4m-12/#_12

ロシア語 http://yaar.jpn.org/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=957&comment_flag=1&block_id=12#_12

ロシア史研究会

日本語・英語・ロシア語・ウクライナ語 https://www.roshiashi.com/ 

日本スラヴ学研究会

https://www.jsssll.org/

JAREES Board Statement

JAREES statement on the invasion of Ukraine by Russian forces


As researchers studying Russia and Ukraine and collaborating with scholars and academic institutions in both countries, we are deeply concerned about the great suffering of the people in these countries and the split in Russian society caused by the invasion of Ukraine by Russian
 forces. Such aggression is completely inappropriate as a way to resolve problems between two countries that have deep ties to each other.

In order not to make further sacrifices, we call for the immediate withdrawal of Russian troops and hope for the earliest possible restoration of peace.

JAREES Board

ロシア・東欧学会研究大会について

2022年度ロシア・東欧学会研究大会は終了いたしました。
ご参加ありがとうございました。
大会プログラム・報告要旨は、「研究大会」のページでご覧ください。

共通論題テーマ:「ロシアーウクライナ関係と世界」
開催日程:2022年11月5日(土)、6日(日)

開催地:新潟大学五十嵐キャンパス・人文社会科学系棟

新着情報