研究公募のお知らせ
2016年10月20日 11時52分 [ロシア・東欧学会事務局]スラブ・ユーラシア研究センターでは,来年度の「スラブ・ユーラシア地域(旧ソ連・東欧)を中心とした 総合的研究」に関する公募を開始しました。
締切は11月25日です。詳細は次のサイトをご覧ください。
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/collaboration/index2.html
スラブ・ユーラシア研究センターでは,来年度の「スラブ・ユーラシア地域(旧ソ連・東欧)を中心とした 総合的研究」に関する公募を開始しました。
締切は11月25日です。詳細は次のサイトをご覧ください。
http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/collaboration/index2.html
日本でのEUSA AP国際学会のお知らせです。2017年7月1日(土)、2日(日)の2日間、EUSA AP(European Union Studies AssociationAsia Pacific) Tokyo Conference 2017 の国際会議が、東京・青山学院大学にて開催される予定です。皆様方には、ぜひご参加およびご報告をいただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。また学会報告に際し、研究者の方々のセッションのみならず、若手大学院生のセッションも設ける予定です。先生の研究室の大学院生(マスター、ドクター)の方々、若手研究者の方々の積極的なご応募をお願いいたします。
★Call for Papersの応募締め切りは、今年12月31日です。
ぜひふるってご参加、ご報告いただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。
<Call for papers、Abstractの送付は、直接New Zealandの事務局に申し込む形となります。最後の行をご参照ください。>
<<2017 Conference &Postgraduate Workshop >>
We are delighted to announce the annualEUSA Asia Pacific conference will be held at Aoyama Gakuin University (Tokyo)and all EU scholars, researchers and postgraduates are invited to apply.
The Roles of the EU and the Asia Pacificin the Global Era Politics, International Relations, Economics and Law
1+2 July 2017, Tokyo
2017 marks a critical opportunity toanalyze a wide range of EU topics and challenges. The broad conference themereflects these diverse contexts and situations facing the EU over the comingnine months. The Asia Pacific context adds a similar complexity contrastingrobust economic development with political and security instabilities in theabsence of any clear new regional or world order. How can East Asia become morestable, peaceful and prosperous? What lessons or reflections can the EU andscholars of the integration process offer?
The conference will be organised aroundpanels drawn from the disciplines of Politics, International Relations,Economics and Law. While the conference is open to paper proposals covering allaspects of European integration, we are especially keen to encouragecontributions related to the contemporary Euro and immigration crisis, theimplications of BREXIT and the first 15 years of monetary union. And, how dothese themes affect the Asia Pacific both, negatively and positively?
Practical Information and Timeline
Please register via the online linkbelow before the abstract submission deadline: Collect the necessaryinformation and then complete the online form including the payment of theregistration fees (EUR 50). Please note that partially completed forms cannotbe saved. At this stage only an abstract of max. 300 words and a short bio ofmax. 100 words are required. A full paper must be submitted before theconference (see deadline below). Participants will recieve access to all fullpapers submitted for the conference.
Submission deadline for abstracts: 31December 2016
Participants will be informed of paperproposal acceptance/decline: 15 March 2017
Participants have to confirm attendance:10 days after the information of acceptance
Full paper submission: 31 May 2017
Only papers that will be presented inperson will be accepted. No virtual presentations will be permitted. As theorganisers have to commit to suppliers and only a limited number of presenterscan be invited, EUSAAP will charge 3 nights accommodation costs to presentersthat have to withdraw after 30 March 2017.
Registration Fees
A moderate registration fee of EUR 50will be charged for paper presenters and postgraduate students participating inthe event. Registration for conference guests will be EUR 30. Registration feeswill be charged via PayPal at first registration.
Registration fees are non-refundable.
Logistical Information
The conference will be held at theAoyama Gakuin University, Tokyo, Japan on the Aoyama Campus. Please use thisLINK to see a map. The Aoyama University website provides very helpfulinformation on accessing campus and campus maps.
A limited number of hotel rooms will befunded by the organisers for up to three nights accommodation in the designatedhotel to paper-presenters and workshop participants not living in Japan. To beeligible for the accommodation participants must have submitted the full paperand attend the entire conference. Participants not meeting the requirementswill automatically be charged.
We are happy to book additional nightsfor you (e.g. arriving earlier or departing later) at your own costs. If youwish to extend your stay please inform Yvonne Grosch by 31 May 2017.
For papers that are co-authored and/orseveral presenters attending the conference, only one set of costs will becovered. For example, if the paper presentation is shared between two authorswe will only cover the costs of one person. The second presenter will becharged the 'Conference Guest' registration.
More information on the hotel, transportand other arrangements will be published here in time.
Hotel accommodations for three nightswill be provided for paper presenters attending from outside of Japan.
REGISTER HERE as paper presenter,postgraduate workshop participant or conference guest.
2017 EUSAAP Tokyo Conference ExecutiveOrganising Committee: EUSA Japan
President: Kumiko Haba ( Aoyama Gakuin University, Politics) ExCom Members: Kenji Iwata(Kyushu University, Economics), Noriko Yasue (Ritsumeikan University, Law)
Advisor: Toshiro Tanaka (Keio University、Politics)
For more information please contactYvonne Grosch : Yvonne Grosch <yvonne.grosch@canterbury.ac.nz>
立正大学(東京都品川区 学長 齊藤昇)は、10月29日、品川キャンパス 石橋湛
山記念講堂にて、文化学術シンポジウム「新シルクロード・ディスカバリー -
ウズベキスタンと日本の古代文化の接点を探る-(主催:一般財団法人 日本ウズ
ベキスタン・シルクロード財団、共催:立正大学)」を開催する。
同大は、2014年4月に『立正大学ウズベキスタン学術調査隊』を組織し、ウズベキ
スタン共和国科学アカデミー芸術学研究所と共同で、同国テルメズ市郊外に存在
する古代仏教遺跡「カラテペ」の発掘調査を進めてきた。本シンポジウムでは、
その成果とともに全国から集まる第一線の研究者が、古代ウズベキスタンや古代
日本に関する研究の一端を発表し、中央アジアと日本の関係や日本文化の成り立
ち、「シルクロード」の姿を多角的に紹介する。
同大調査隊は、本年9月に急逝した故加藤九祚氏(国立民族学博物館名誉教授)を
顧問として発掘調査を行っており、加藤氏は2014年より毎回調査隊に同行してい
た。
シンポジウムの概要は以下の通り。
【日 時】2016年10月29日(土) 13:00~17:30(開場12:30)
【会 場】立正大学 品川キャンパス 石橋湛山記念講堂
【定 員】600名
【受講料】無料
【応募方法】当日会場にて受付
満席の場合は入場をお断りする場合がございますので、予めご了承ください。
【主 催】一般財団法人 日本ウズベキスタン・シルクロード財団
【共 催】立正大学
【後 援】外務省、品川区教育委員会
【実施内容】
◆研究発表 ※ひとり20分間の研究発表<日本語>
第1部
「立正大学によるカラテペ遺跡の調査 」
池上 悟(立正大学文学部 教授、副学長)
「三蔵法師玄奘とウズベク 」
吉田 豊 (京都大学文学研究科 教授)
「バーミヤーン渓谷からノルウェーへ-アフガニスタンの仏教写本- 」
松田 和信 (佛教大学仏教学部 教授)
「西域(中国新疆ウイグル自治区)の仏教美術 」
臺信 祐爾 (九州国立博物館学芸部 特任研究員)
第2部
「ウズベキスタンの古代国家の形成と条約関係」
バヒリディノフ・マンスール (法学研究者 慶應義塾大学大学院法学研究科博士
課程単位
取得退学)
「サーサーン朝期のゾロアスター教思想」
青木 健 (慶應義塾大学言語文化研究所 兼任所員)
「シルクロードを支えたソグドと古代奈良」
菅谷 文則(奈良県橿原考古学研究所 所長)
◆パネルディスカッション<日本語>
討論テーマ 「トランスオキシアナおよび周辺地域における仏教の諸相 」
ファシリテーター 安田 治樹 立正大学仏教学部 教授
パネリスト 菅谷 文則 奈良県橿原考古学研究所 所長
吉田 豊 京都大学文学研究科 教授
松田 和信 佛教大学仏教学部 教授
岩本 篤志 立正大学文学部 准教授
【お問い合わせ】
立正大学研究推進・地域連携課
TEL: 03-3492-8152(月~金 10:00~17:00 土日祝休み)
International Symposium on Energy Resources and Russia
https://www.gsais.kyoto-u.ac.jp/blog/2016/10/03/20161022
【Objectives】
Energyresources in Russia have a great impact on sustainability of its economicsystem domestically and on sustainability of our earth system internationally throughout energy trades and policy negotiations with other economies. Exploring their domestic and international aspects, this Symposium aims to provide more comprehensive understanding of energy resources in Russia. Inthis context, this Symposium is divided into three sessions as follows.
Inthe first session, we try to reveal energy resources in Russia, focusing ondomestic affairs such as behavioural patterns of state-owned energy companies,historical and present situation relevant to energy and environmental resourcesin Russia. In the second session, our focus is put on energyresourcesin Russia in an international context, for instance, energy trades and policynegotiations in an international market. Finally, a roundtable ‘Energy Resources and Sustainability in Russia’ is organised with speakers to advance the topic and exchange ourresearch results with a broad discussion.This Symposium also creates an opportunity to further raise the visibility ofthe potential ‘industry-academia-government’ cooperation on a broad spectrum of the thematic issues.
【Note】
1.Date and Time: 22nd October 2016, 12:30 - 17 :30 (12:00~Registration)
2.Venue:Shishu-Kan Hall, Hihashi-Ichijo Building (B1F)
1 Nakaadachi-cho, Yoshida, Sakyo-ku,Kyoto 606-8306, JAPAN
http://www.gsais.kyoto-u.ac.jp/en-top/about-contact-access
3.Organised by:The Japan Consortium for Area Studies(JCAS)
TheSlavic-Eurasian Research Centre, Hokkaido University (SRC),
The Japanese Society forComparative Economic Studies
The Graduate School of AdvancedLeadership Studies, Kyoto University
4.Registration: Free of charge
5.Capacity:50 participants
Foryour registration, please visit the following link (https://goo.gl/forms/B5MCmxigFgaucJd52) to complete the online registration form. Please also indicate whether or notyou would like to participate in our Networking Reception. (5000 JPY * Pleasepay at the reception on the day)
Contact us】
Forany questions and further information, please feel free to send an email to;
DaiYamawaki (Mr.), Ph.D. candidate, Graduate School of Economics, Kyoto University
(yamawaki.dai.77x[a]st.kyoto-u.ac.jp)
ロシアビジネスセミナー-インフラ・ビジネスの現場から-
一般社団法人 ロシアNIS 貿易会 http://www.rotobo.or.jp/
ウクライナ危機に端を発する経済制裁、ドーピング問題、経済低迷など、最近はロシアのイメージを悪くする話が多く、ロシアは世界のビジネスの対象国から抜け落ちている企業も多いようです。一方で、少数ですがロシアにビジネスチャンスを見つけ、新規にロシア市場を開拓し、日本で感じるイメージと実際のギャップに驚くという話も聞きます。そこで実際にロシアビジネスに深く関わり、また、ロシア以外の外国とのビジネスにも関わっておられる日本企業の方から、ロシアビジネス、およびロシア国民の実際について生の話を聞き、等身大のロシアビジネスをイメージしていただけるセミナーを企画しました。講師として、海外での豊富なビジネス経験を有する會澤高圧コンクリート(株)から會澤祥弘社長(講師経歴等は別添)を招き、ウラジオストクでの橋のコンクリート供給ビジネス等におけるインフラ・ビジネスに携わったロシアビジネスの経験を踏まえ、中国、モンゴルその他の国とのビジネス比較等を交え、お話いただきます。なお、イントロダクションとして当会の高橋浩ロシアNIS経済研究所副所長から最近の日ロ貿易、ビジネスの状況等について報告を行います。なお、本セミナーは公益財団法人 JKA(http://ringring-keirin.jp)の補助を得て実施しております。
記
1. 日 時: 2016 年 9 月 29 日(木)14時~16 時30 分 (13時30 分~受付)
2. 会 場:フクラシア東京ステーション 5L 会議室 (別添 案内地図参照)
〒100-0004 東京都千代田区大手町2-6-1 朝日生命大手町ビル5F
TEL:050-5265-4805
3. 講 師および講演内容:
・「日ロビジネスの現状と課題」
高橋 浩(一般社団法人ロシアNIS 貿易会 ロシアNIS 経済研究所 副所長)
・「インフラ・ビジネスの現場から見た極東ロシア」
會澤 祥弘氏 (會澤高圧コンクリート株式会社 代表取締役社長)
4. 主 催: 一般社団法人ロシア NIS 貿易会
5. 後 援: 日本貿易振興機構(予定)
6. 受講料: 無料
7. 定 員: 80名 (※締切前でも、定員になり次第締め切らせていただきます)
8. 申込方法: 2016 年9月23日(金)までに別紙参加申込書
(http://www.rotobo.or.jp/events/20160929Infrabusiness.pdf)をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、
下記お申込み先に、メール又は FAXにてお申込み下さい。
<お申込み・お問い合わせ先>
一般社団法人 ロシアNIS 貿易会 ロシアNIS 経済研究所 担当:高橋、橋之爪、井上
E-mail: webmaster@rotobo.or.jp FAX: 03-3555-1052
ロシア・東欧学会会員の皆様
※紛失された会員ログインID,PWのお問い合わせや再発行のご依頼、
会員種別や住所・所属先等の変更登録のご依頼・ご連絡、会費納入等のお問い合わせは、
学会支援機構(ロシア・東欧学会専用アドレスjarees@asas-mail.jp)へメールでご連絡ください。
また「よくあるご質問(FAQ)」ページもご参照ください。
●お問い合わせ先
学会支援機構(ロシア・東欧学会事務委託先): jarees@asas-mail.jp
〒112-0012東京都文京区大塚5-3-13小石川アーバン4F
Tel: 03-5981-6011 Fax: 03-5981-6012
※学会ニューズレターおよび学会ML(メーリングリスト)について
2020年度秋から学会MLを作成し、学会ニューズレターは原則として郵送ではなく学会MLにて配信しています。
学会ML配信先のメールアドレスを変更したい、学会ML配信を停止したい、あるいは、再開したいなどをご希望の場合には、学会HPの「各種届出フォーム」のページにある「4.学会ML配信に係る届出」の各種フォームからご申請をお願いします。着払いでの学会ニューズレターの郵送を希望する方は、同ページの「2)ML配信停止依頼届」にて申請下さい。
私たちは、ロシアとウクライナを研究し、両国の研究者・研究機関と交流関係を持つ研究者として、ロシア軍によるウクライナ侵攻がウクライナとロシア両国の人びとにもたらしている多大な犠牲と、ロシア社会の分断に対し、深い憂慮の念をいだいています。このような武力攻撃は、深い結びつきを有する両国間の問題解決の方法として、全く不適切なものです。
これ以上の犠牲をださないために、ロシア軍の即時撤退を強く求め、一刻も早い平和の回復を望みます。
関連学会の声明文につきましては、以下のURLからご覧いただけます。
日本ロシア・東欧研究連絡協議会(JCREES)
日本語 https://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jcrees/index.html
英語 https://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jcrees/index-e.html
日本ロシア文学会
日本語 http://yaar.jpn.org/jopr1ci23-12/#_12
英語 http://yaar.jpn.org/joai1aulb-12/#_12
ウクライナ語 http://yaar.jpn.org/joqlw8j4m-12/#_12
ロシア語 http://yaar.jpn.org/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=957&comment_flag=1&block_id=12#_12
ロシア史研究会
日本語・英語・ロシア語・ウクライナ語 https://www.roshiashi.com/
日本スラヴ学研究会
https://www.jsssll.org/
JAREES statement on the invasion of Ukraine by Russian forces
As researchers studying Russia and Ukraine and collaborating with scholars and academic institutions in both countries, we are deeply concerned about the great suffering of the people in these countries and the split in Russian society caused by the invasion of Ukraine by Russian forces. Such aggression is completely inappropriate as a way to resolve problems between two countries that have deep ties to each other.
In order not to make further sacrifices, we call for the immediate withdrawal of Russian troops and hope for the earliest possible restoration of peace.
共通論題テーマ:「ロシアーウクライナ関係と世界」
開催日程:2022年11月5日(土)、6日(日)
開催地:新潟大学五十嵐キャンパス・人文社会科学系棟