シンポジウムのお知らせ
2016年10月11日 08時52分 [ロシア・東欧学会事務局]立正大学(東京都品川区 学長 齊藤昇)は、10月29日、品川キャンパス 石橋湛
山記念講堂にて、文化学術シンポジウム「新シルクロード・ディスカバリー -
ウズベキスタンと日本の古代文化の接点を探る-(主催:一般財団法人 日本ウズ
ベキスタン・シルクロード財団、共催:立正大学)」を開催する。
同大は、2014年4月に『立正大学ウズベキスタン学術調査隊』を組織し、ウズベキ
スタン共和国科学アカデミー芸術学研究所と共同で、同国テルメズ市郊外に存在
する古代仏教遺跡「カラテペ」の発掘調査を進めてきた。本シンポジウムでは、
その成果とともに全国から集まる第一線の研究者が、古代ウズベキスタンや古代
日本に関する研究の一端を発表し、中央アジアと日本の関係や日本文化の成り立
ち、「シルクロード」の姿を多角的に紹介する。
同大調査隊は、本年9月に急逝した故加藤九祚氏(国立民族学博物館名誉教授)を
顧問として発掘調査を行っており、加藤氏は2014年より毎回調査隊に同行してい
た。
シンポジウムの概要は以下の通り。
【日 時】2016年10月29日(土) 13:00~17:30(開場12:30)
【会 場】立正大学 品川キャンパス 石橋湛山記念講堂
【定 員】600名
【受講料】無料
【応募方法】当日会場にて受付
満席の場合は入場をお断りする場合がございますので、予めご了承ください。
【主 催】一般財団法人 日本ウズベキスタン・シルクロード財団
【共 催】立正大学
【後 援】外務省、品川区教育委員会
【実施内容】
◆研究発表 ※ひとり20分間の研究発表<日本語>
第1部
「立正大学によるカラテペ遺跡の調査 」
池上 悟(立正大学文学部 教授、副学長)
「三蔵法師玄奘とウズベク 」
吉田 豊 (京都大学文学研究科 教授)
「バーミヤーン渓谷からノルウェーへ-アフガニスタンの仏教写本- 」
松田 和信 (佛教大学仏教学部 教授)
「西域(中国新疆ウイグル自治区)の仏教美術 」
臺信 祐爾 (九州国立博物館学芸部 特任研究員)
第2部
「ウズベキスタンの古代国家の形成と条約関係」
バヒリディノフ・マンスール (法学研究者 慶應義塾大学大学院法学研究科博士
課程単位
取得退学)
「サーサーン朝期のゾロアスター教思想」
青木 健 (慶應義塾大学言語文化研究所 兼任所員)
「シルクロードを支えたソグドと古代奈良」
菅谷 文則(奈良県橿原考古学研究所 所長)
◆パネルディスカッション<日本語>
討論テーマ 「トランスオキシアナおよび周辺地域における仏教の諸相 」
ファシリテーター 安田 治樹 立正大学仏教学部 教授
パネリスト 菅谷 文則 奈良県橿原考古学研究所 所長
吉田 豊 京都大学文学研究科 教授
松田 和信 佛教大学仏教学部 教授
岩本 篤志 立正大学文学部 准教授
【お問い合わせ】
立正大学研究推進・地域連携課
TEL: 03-3492-8152(月~金 10:00~17:00 土日祝休み)