お知らせ

シンポジウムのお知らせ

2016年10月11日 08時52分 [ロシア・東欧学会事務局]
イベント案内

立正大学(東京都品川区 学長 齊藤昇)は、1029日、品川キャンパス 石橋湛

山記念講堂にて、文化学術シンポジウム「新シルクロード・ディスカバリー -

ウズベキスタンと日本の古代文化の接点を探る-(主催:一般財団法人 日本ウズ

ベキスタン・シルクロード財団、共催:立正大学)」を開催する。

 

同大は、20144月に『立正大学ウズベキスタン学術調査隊』を組織し、ウズベキ

スタン共和国科学アカデミー芸術学研究所と共同で、同国テルメズ市郊外に存在

する古代仏教遺跡「カラテペ」の発掘調査を進めてきた。本シンポジウムでは、

その成果とともに全国から集まる第一線の研究者が、古代ウズベキスタンや古代

日本に関する研究の一端を発表し、中央アジアと日本の関係や日本文化の成り立

ち、「シルクロード」の姿を多角的に紹介する。

同大調査隊は、本年9月に急逝した故加藤九祚氏(国立民族学博物館名誉教授)を

顧問として発掘調査を行っており、加藤氏は2014年より毎回調査隊に同行してい

た。

シンポジウムの概要は以下の通り。

 【日 時】20161029() 13:0017:30(開場12:30

【会 場】立正大学 品川キャンパス 石橋湛山記念講堂

【定 員】600

【受講料】無料

【応募方法】当日会場にて受付

   満席の場合は入場をお断りする場合がございますので、予めご了承ください。

【主 催】一般財団法人 日本ウズベキスタン・シルクロード財団

【共 催】立正大学

【後 援】外務省、品川区教育委員会

【実施内容】

◆研究発表 ※ひとり20分間の研究発表<日本語>

第1部

「立正大学によるカラテペ遺跡の調査 」

池上 悟(立正大学文学部 教授、副学長)

「三蔵法師玄奘とウズベク 」

吉田 豊 (京都大学文学研究科 教授)

「バーミヤーン渓谷からノルウェーへ-アフガニスタンの仏教写本- 」

松田 和信 (佛教大学仏教学部 教授)

「西域(中国新疆ウイグル自治区)の仏教美術 」

臺信 祐爾 (九州国立博物館学芸部 特任研究員)

第2部

  「ウズベキスタンの古代国家の形成と条約関係」

バヒリディノフ・マンスール (法学研究者 慶應義塾大学大学院法学研究科博士

課程単位

取得退学)

「サーサーン朝期のゾロアスター教思想」

青木 健 (慶應義塾大学言語文化研究所 兼任所員)

「シルクロードを支えたソグドと古代奈良」

菅谷 文則(奈良県橿原考古学研究所 所長)

◆パネルディスカッション<日本語>

討論テーマ    「トランスオキシアナおよび周辺地域における仏教の諸相 」

ファシリテーター    安田 治樹 立正大学仏教学部 教授

パネリスト      菅谷 文則 奈良県橿原考古学研究所 所長

吉田 豊  京都大学文学研究科 教授

松田 和信 佛教大学仏教学部 教授

岩本 篤志 立正大学文学部 准教授

【お問い合わせ】

立正大学研究推進・地域連携課

  TEL: 03-3492-8152(月~金 10:0017:00 土日祝休み)

 

事務局からのお知らせ

ロシア・東欧学会会員の皆様

※紛失された会員ログインID,PWのお問い合わせや再発行のご依頼、
会員種別や住所・所属先等の変更登録のご依頼・ご連絡、会費納入等のお問い合わせは、

学会支援機構(ロシア・東欧学会専用アドレスjarees@asas-mail.jp)へメールでご連絡ください。
また「よくあるご質問(FAQ)」ページもご参照ください。


お問い合わせ先

学会支援機構(ロシア・東欧学会事務委託先): jarees@asas-mail.jp

112-0012東京都文京区大塚5-3-13小石川アーバン4F

Tel: 03-5981-6011 Fax: 03-5981-6012

 
※学会ニューズレターおよび学会ML(メーリングリスト)について

2020年度秋から学会MLを作成し、学会ニューズレターは原則として郵送ではなく学会MLにて配信しています。
学会ML配信先のメールアドレスを変更したい、学会ML配信を停止したい、あるいは、再開したいなどをご希望の場合には、学会HPの「各種届出フォーム」のページにある「4.学会ML配信に係る届出」の各種フォームからご申請をお願いします。着払いでの学会ニューズレターの郵送を希望する方は、同ページの「2)ML配信停止依頼届」にて申請下さい。

 

ロシア軍によるウクライナ侵攻への抗議声明

私たちは、ロシアとウクライナを研究し、両国の研究者・研究機関と交流関係を持つ研究者として、ロシア軍によるウクライナ侵攻がウクライナとロシア両国の人びとにもたらしている多大な犠牲と、ロシア社会の分断に対し、深い憂慮の念をいだいています。このような武力攻撃は、深い結びつきを有する両国間の問題解決の方法として、全く不適切なものです。

これ以上の犠牲をださないために、ロシア軍の即時撤退を強く求め、一刻も早い平和の回復を望みます。

ロシア・東欧学会理事会

関連学会の声明文につきましては、以下のURLからご覧いただけます。

日本ロシア・東欧研究連絡協議会(JCREES)

日本語 https://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jcrees/index.html

英語 https://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jcrees/index-e.html

日本ロシア文学会

日本語 http://yaar.jpn.org/jopr1ci23-12/#_12

英語 http://yaar.jpn.org/joai1aulb-12/#_12

ウクライナ語 http://yaar.jpn.org/joqlw8j4m-12/#_12

ロシア語 http://yaar.jpn.org/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=957&comment_flag=1&block_id=12#_12

ロシア史研究会

日本語・英語・ロシア語・ウクライナ語 https://www.roshiashi.com/ 

日本スラヴ学研究会

https://www.jsssll.org/

JAREES Board Statement

JAREES statement on the invasion of Ukraine by Russian forces


As researchers studying Russia and Ukraine and collaborating with scholars and academic institutions in both countries, we are deeply concerned about the great suffering of the people in these countries and the split in Russian society caused by the invasion of Ukraine by Russian
 forces. Such aggression is completely inappropriate as a way to resolve problems between two countries that have deep ties to each other.

In order not to make further sacrifices, we call for the immediate withdrawal of Russian troops and hope for the earliest possible restoration of peace.

JAREES Board

ロシア・東欧学会研究大会について

2022年度ロシア・東欧学会研究大会は終了いたしました。
ご参加ありがとうございました。
大会プログラム・報告要旨は、「研究大会」のページでご覧ください。

共通論題テーマ:「ロシアーウクライナ関係と世界」
開催日程:2022年11月5日(土)、6日(日)

開催地:新潟大学五十嵐キャンパス・人文社会科学系棟

新着情報