日本学術会議からの報告

会長メッセージ                「日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会の第5回会合の開催についての発出について 

2023年12月8日 23時23分

会員、連携会員、協力学術研究団体 各位

               会長メッセージ              
 「日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会の第5回会合の開催について」
               の発出について              

                           日本学術会議事務局

 平素より大変お世話になっております。
 今般、会長メッセージ「日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会の第5回
会合の開催について」が発せられましたので、下記のとおりご連絡させていただ
きます。

------------------------------------------

  日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会の第5回会合の開催について 

                          令和5年11月20日
                            日本学術会議会長
                                光石 衛

 過日11月9日(木)16:00〜18:00、日本学術会議の在り方に関す
る有識者懇談会の第5回会合が開催されました。冒頭で座長から、懇談会では日
本学術会議が果たす役割の議論を深めた上で組織形態を検討するが、仮に法人化
する場合の基本的な考え方について事務局に資料作成を指示したとの発言があり
ました。私からは法人化ありきではなく、役割について議論した上で組織の在り
方に変更が必要であればその検討に入ることを期待しており、その際には法人化
するのか、国の特別の機関として存置するのか、さらにそもそも法律改正の必要
性があるのかなどが議論になると考えていることを、改めて強調しました。また、
今後特に果たすべき機能として、立法府への助言機能、学術に関わる諸機関との
緊密なコミュニケーション、日本学術会議協力学術研究団体との連携強化、事務
局機能の強化、財政基盤の抜本的な改善の5点を挙げました。

 内閣府からは、「法人化の場合の基本的な考え方(案)」(第5回有識者懇談
会資料参照)の説明がありました。この案に対して私からは、会員選考、法人の
長の選出方法の内容が具体的に示されていないため、日本学術会議の自律性、独
立性が保証されるかどうかの判断が困難であること、安定的な財政基盤が確保さ
れなければ期待されている役割を果たすことはできないことを指摘した上で、次
の質問をしました。第一は法人化によって現在の学術会議が有する権限、例えば
政府への勧告や従来行っている活動ができなくなることはないか、第二は第25
期に行った会員選考を「基本的な考え方」にある「透明かつ厳正な」プロセスと
合致していると考えているか、第三は「基本的な考え方」で日本学術会議の前に
「新たな」を付した意図は何か、です。内閣府からは、権限や活動を減じたりな
くしたりすることはない、会員選考は内部に閉じたものではなく外部の目が入ら
なければならない、新しい法人になるという以外の意味はないとの回答がありま
した。

 有識者委員の多くが法人化により自由度が増すといった理由で「基本的な考え
方」を支持した一方、法人化案でも国存置の従来の政府案でもない案も検討すべ
きであるとの意見も出ました。また、現在の予算では十分な活動ができないとい
う点では概ね一致しましたが、法人化により産業界等との連携にその財源を求め
ることができるようになるとのコメントに対しては、私から利益相反等の問題を
指摘しました。

 議論の最後に座長から、会員の質の確保、政策決定への貢献、国際競争力の強
化、国民及び社会との対話が大切であるとの発言がありました。

 私は法人化案として提示されている事項、想定されている機能・役割のほとん
どは、国に存置する形態でも可能ではないかと発言しました。法人化によって自
動的に自由度が増すわけではなく、その実質こそが重要と考えます。有識者懇談
会の議論が今後どのように進むか不透明な状況ではありますが、12月に臨時総
会を開催し、日本学術会議としての対応について議論することも視野に入れてい
ます。

 引き続き、みなさまのご支援をよろしくお願い申し上げます。


*内閣府・有識者懇談会HP
https://www.cao.go.jp/scjarikata/kondankai.html

*第5回有識者懇談会資料
https://www.cao.go.jp/scjarikata/kondankai/20231109shiryo.html

*第5回有識者懇談会議事録
https://www.cao.go.jp/scjarikata/20231109gijiroku.pdf

*第4回有識者懇談会議事録
https://www.cao.go.jp/scjarikata/20231102gijiroku.pdf

*第3回有識者懇談会議事録
https://www.cao.go.jp/scjarikata/20230925gijiroku.pdf

*第2回有識者懇談会議事録
https://www.cao.go.jp/scjarikata/20230906gijiroku.pdf

*第1回有識者懇談会議事録
https://www.cao.go.jp/scjarikata/20230829gijiroku.pdf

*日本学術会議HP「日本学術会議の在り方について」特設ページ
https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/division-20.html

11月27日幹事会及び記者会見のご報告

2023年12月1日 15時22分

会員、連携会員、協力学術研究団体 各位

        11月27日幹事会及び記者会見のご報告         

                           日本学術会議事務局

 平素より大変お世話になっております。
 2023年11月27日、第358回幹事会を開催するとともに、記者会見を
行いました。今回の幹事会では、各種委員会・分科会の委員等について決定しま
した。
 記者会見では、冒頭の光石衛会長の挨拶(下記のとおり)におきまして、会長
としての抱負や有識者懇談会の状況等についてご説明いたしました。
 幹事会資料及び記者会見で配布した資料は、日本学術会議のホームページに掲
載しております。

○第358回幹事会(11月27日)資料
 https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kanji/siryo358.html

○第26期幹事会記者会見資料(11月27日)
 https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kanji/kisyakaiken.html

----------------------------------------------------------------------
○記者会見冒頭の光石衛会長の挨拶
【会長としての抱負】
 本日は日本学術会議の記者会見にお集まりいただきまして誠にありがとうござ
います。
 まず、11月2日、もう1か月前くらいになりますけれども、「日本学術会議
の在り方に関する有識者懇談会」でも申し述べましたけれども、今期の日本学術
会議の活動に当たって会長としての抱負を4点、皆様にお話したいと思います。
 第1は、従来の各学術分野ベースのボトムアップの助言機能に加え、分野横断
的かつ課題解決型の助言機能の強化とともに、タイムリー、スピーディな意思の
表出に向けての助言機能の強化であります。
 第2は、海外の科学者からなる国際アドバイザリーボード、これは仮称ですけ
れども、の設立でございます。日本学術会議の活動や世界の学術の課題等につい
て意見交換を行い、活動や運営に生かし、日本の学術のビジビリティーの向上に
もつなげていきたいというふうに考えております。
 第3は、会員、連携会員を媒介とした産業界を始めとする社会の多様な団体と
のコミュニケーションの推進であります。社会課題はもちろんのこと、企業の研
究力の強化についても議論したいというふうに考えています。
 第4は、市民とのコミュニケーションの促進と地方の活性化でございます。
 今後、こうした活動について、具体的に取組を進めていく所存でございます。

【有識者懇談会について】
 続きまして、「日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会」についてですけ
れども、有識者懇談会は11月に入って3回、先ほどの11月2日も含めて3回、
開催されております。全体としては5回目、私としては2回目の、11月9日に
開催された第5回懇談会においては、「法人化の場合の基本的な考え方」という
のが内閣府から提示されたところであります。私(光石会長)からは、法人化あ
りきではなく、日本学術会議が果たす役割について議論いただきたいということ、
それから、法人化イコール独立性・自律性と考える方も多いかもしれませんが、
全くそのようなことはないということを懇談会の場でも繰り返し申し上げてきて
いるところです。各回の資料及び議事録については、内閣府のHPをご覧いただ
ければと思いますが、11月の第6回についてはまだ議事録は出てないところか
と思います。これが有識者懇談会についてでございます。

【補欠会員の任命について】
 あと、第25−26期会員の補欠として、広田照幸(ひろた てるゆき)会員
が11月2日付で任命されましたので、報告をしたいと思います。

【公開シンポジウム等】
 今後の公開シンポジウム等の開催予定について、資料としてお配りしておりま
すので御覧いただければと思います。
 私(光石会長)からの冒頭の報告は、以上です。よろしくお願いいたします。

会長メッセージ「日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会の第4回会合の開催について」の発出について              

2023年11月11日 06時00分

 日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会の第4回会合の開催について 

                          令和5年11月10日
                            日本学術会議会長
                                光石 衛

 過日11月2日(木)8:00〜10:00、日本学術会議の在り方に関する
有識者懇談会の第4回会合が開催されました。今回から第26期の会長として、
第25期の梶田会長を引き継ぎ、有識者懇談会に出席してまいります。初めての
出席であり、議事に先立ち、懇談会の皆さまにご挨拶とともに、会長としての抱
負を4点ほど申し述べました。
 第1は、従来の各学術分野ベースのボトムアップの助言機能に加え、分野横断
的かつ課題解決型の助言機能の強化とともに、タイムリー、スピーディな意思の
表出に向けての助言機能の強化です。第2は、海外の科学者からなる外国人アド
バイザリーボード(仮称)の設立です。日本学術会議の活動や世界の学術の課題
等について意見交換を行い、活動や運営に活かし、日本の学術のビジビリティー
の向上を図ります。第3は、会員、連携会員を媒介とした産業界をはじめとする
社会の多様な団体とのコミュニケーションの促進です。社会課題はもちろんのこ
と、企業の研究力の向上についても議論したいと考えています。第4は、市民と
のコミュニケーションの促進と地方の活性化です。そして、こうした活動強化に
は、予算の手当てが不可欠であることも強く申し上げました。
 さて、第4回の懇談会では、まず、内閣府から、これまで懇談会で出された主
な意見と、日本学術会議からの説明や回答を取りまとめた資料が報告されました。
 続いて日比谷潤子副会長が、第26−27期会員の選考について報告を行いま
した。とりわけ、コ・オプテーション方式について丁寧な説明を加え、会員選考
に関する説明責任の強化に取り組み、会員のジェンダー・バランス、地域分布、
年齢構成に関して、望ましい結果が得られたことを報告しました。懇談会の委員
の方には、学術会議の選考やその考え方についてさらに明確にご理解いただけた
のではないかと思っております。
 有識者委員からは、第3回までの会合において、委員が発言する機会が限られ
ており、もっと委員間の議論を重ねたいという要望が出され、今回はこれまで以
上に委員から多くの意見が出され、活発な議論が交わされました。そこでは、日
本学術会議の組織体制の議論の前に、日本学術会議の機能や役割について十分な
議論がなされる必要がある、会員選考については社会に対する説明責任は必要で
あるが、独立性の担保がなされることが重要である、国からの十分な財政的な支
援が必要であるなど、概ね学術会議が目指してきた方向での議論が進みました。
 議論の最後に、内閣府から、日本学術会議を法人化する場合の案についても議
論してほしいという提案が出されました。これに対して、私からは、法人化あり
きの議論はすべきでなく、引き続き国に存置する案も含めて、期待される役割・
機能をより良く発揮できるようなあり方はいかなるものかについて検討していた
だきたいと、これまで繰り返し表明してきた要望をあらためて発言しました。

 法人化案が内閣府から示された場合には、日本学術会議としてどのように対応
すべきかが、喫緊の課題として立ち上ってきました。懇談会での議論を共有し、
対応の方向性等について会員間で議論する機会を持つことが必要であると考えて
います。また、事態の進展によっては、臨時総会を開催し、日本学術会議として
の対応について議論する可能性も検討しています。
 このような事態のなか、これまで以上に日本学術会議を支えていただきますよ
う、心よりお願い申し上げます。


*内閣府・有識者懇談会HP
https://www.cao.go.jp/scjarikata/kondankai.html

*第4回有識者懇談会資料
https://www.cao.go.jp/scjarikata/kondankai/20231102shiryo.html

*第4回有識者懇談会議事録
https://www.cao.go.jp/scjarikata/20231102gijiroku.pdf

*第3回有識者懇談会議事録
https://www.cao.go.jp/scjarikata/20230925gijiroku.pdf

*第2回有識者懇談会議事録
https://www.cao.go.jp/scjarikata/20230906gijiroku.pdf

*第1回有識者懇談会議事録
https://www.cao.go.jp/scjarikata/20230829gijiroku.pdf

*日本学術会議HP「日本学術会議の在り方について」特設ページ
https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/division-20.html

会長メッセージ「第25期日本学術会議を終えるにあたって」の発出について      

2023年9月25日 21時37分

会長メッセージ                
       「第25期日本学術会議を終えるにあたって」         
              の発出について                

                            日本学術会議事務局

 平素より大変お世話になっております。
 今般、会長メッセージ「第25期日本学術会議を終えるにあたって」が発せられ
ましたので、下記のとおりご連絡させていただきます。

------------------------------------------

         第25期日本学術会議を終えるにあたって         

                            令和5年9月25日
                   第25期日本学術会議会長 梶田 隆章

 第25期の日本学術会議会長としての任期もあと少しとなりました。この機会を
お借りして、会長として3年間日本学術会議の運営に携わった私の思いをお伝えさ
せていただきます。

 まず、今期は、その初日から学術会議が推薦した6名の会員候補者が任命されな
いという異常事態の中で始まりました。以来、この問題の解決を私に課せられた最
大の課題と認識して学術会議の運営を行ってきました。学術会議側には瑕疵はあり
ませんので、2020年10月2日の要望書に書いたように「任命されなかった理
由を教えていただきたい」、「任命されていない6名を、任命してほしい」との思
いで対応してきました。またこの問題について多くの学協会の皆様などから心強い
メッセージをいただきました。ありがとうございました。残念ながら未だにこの問
題は解決しておりません。特に、2022年12月以来の学術会議の在り方問題へ
の対応に注力せざるを得なかったこともあって、以来この問題の解決に向けて何も
進展しておらず、次期に引き継がざるを得ないと思われます。申し訳ありません。

 また、2022年12月6日に内閣府から「日本学術会議の在り方についての方
針」が公表され、2023年の通常国会への法改正案の提出を予定しているとのこ
とでした。当事者の学術会議には事前に何の相談もなく、突然、学術会議法の改正
案が提案されて大変驚きました。その後、我々としては、このような法改正がなさ
れると、科学者の内外に対する代表機関として独立して職務を行う日本のナショナ
ル・アカデミーとしての日本学術会議の在り方が根本的に変わってしまい、ひいて
は他国からの日本という国への見方が変わってしまうのではないかとの危機感から
全力でこの問題に対応してきました。幸いにも、国内の多くの学協会や、多数の国
内外のノーベル賞受賞者を含む多くの方々のサポートを得て、2023年4月に、
この法改正案の国会への提出は見送られました。学術会議法改正案へ懸念を表明し
ていただきました多くの皆様に深く感謝申し上げます。

 その後内閣府では、日本学術会議に求められる機能及びそれにふさわしい組織形
態の在り方について検討するため、「日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会」
を2023年8月に設置しました。内閣府側では、見送りになった法改正案か、法
人化かの二者択一の議論を想定しているようです。一方、学術会議としては、現在
の日本の学術の現状を踏まえ、日本の学術の発展に資するような議論を行い、それ
を念頭に置いて学術会議や日本の学術生態系の在り方を広く議論してもらうことを
希望しています。残念ながら、この問題も第25期中には決着がつかず、次期の会
長を始め執行部の皆さんには期の初めという非常に重要な時期に多大な負担を強い
ることになり、申し訳なく思います。

 その一方で、2021年4月の第182回総会の場で「日本学術会議のより良い
役割発揮に向けて」をお認めいただいたことは、非常に良かったと思っております。
この中で書いた日本学術会議の自己改革を可能な限り進めさせていただきました。
それなりに多くの重要な改革ができたのではないかと多少自負しております。ただ
し、任命問題や学術会議の在り方問題に力を注がざるを得ず、本来であれば学術会
議としてやるべきことを、もっとできたのではないかとの忸怩たる思いもあります。
そして「より良い役割発揮」のなかで、学術会議がナショナル・アカデミーとして
活動するうえで最低限の条件としてナショナル・アカデミーの5要件を示したこと
は忘れてはならないと思います。5要件を明確にしたことで、学術会議の在り方問
題など、難しい問題に直面したときにぶれずに対応することができたと思っており
ます。

 次期の会長及び執行部には独自のお考えがあるだろうと思いますし、そのことは
最大限尊重すべきと思います。ただ、第25期の会長として、次期の会長また執行
部の皆さんにもし何か言わせていただけるなら、次期においても引き続きナショナ
ル・アカデミーの5要件等のナショナル・アカデミーはどうあるべきかなど決して
曲げてはいけないことを常に念頭に置いて難局に対処していただけることを願って
おります。現在の会員・連携会員で第26期も活動を継続される皆さまには、今期、
皆さんと共に考え追求してきた学術会議のあるべき姿を踏まえつつ、継承すべきこ
とは継承し、改めるべきことは改めて、日本学術会議が真価を遺憾なく発揮できる
ようにするための活動を進められることを期待しております。8月末に始まった有
識者懇談会への対応では、継承性が特に大切だと思います。そして、新たに会員・
連携会員となられる皆さまには、この3年間に私たちが議論してきた経験と知の蓄
積を踏まえつつ、新しい観点のもとに活動を進めてくださることを期待しておりま
す。

 第25期3年間にわたって多くの皆様のご理解、ご協力をいただき、深く感謝し
ております。どうもありがとうございました。皆様の今後のご活躍と日本学術会議
の発展を祈念しております。

9月15日幹事会のご報告

2023年9月25日 21時36分

9月15日幹事会のご報告            

                           日本学術会議事務局

 平素より大変お世話になっております。
 2023年9月15日、第352回幹事会を開催しました。今回の幹事会では、
提言1件及び連絡会議が作成した「記録」等が承認されました。
幹事会資料は、日本学術会議のホームページに掲載しております。

○第352回幹事会(9月15日)資料
 https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kanji/siryo352.html

8月29日幹事会及び記者会見のご報告         

2023年8月31日 21時54分

会員、連携会員、協力学術研究団体 各位                  

          8月29日幹事会及び記者会見のご報告         

                            日本学術会議事務局

 平素より大変お世話になっております。
 2023年8月29日、第351回幹事会を開催するとともに、記者会見を行い
ました。今回の幹事会では、第26期における継続的な活動を実施するために国際
委員会及び分野別委員会の下の分科会等の新規設置について承認するとともに、提
言3件についても承認されました。
 記者会見では、冒頭の梶田隆章会長の挨拶(下記のとおり)のほか、
S20(Science20)共同声明、「持続可能な社会のための科学と技術に
関する国際会議2023」開催、学術フォーラム・公開シンポジウムの開催予定等
についてご説明いたしました。
 幹事会資料及び記者会見で配布した資料は、日本学術会議のホームページに掲載
しております。

○第351回幹事会(8月29日)資料
 https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kanji/siryo351.html

○第25期幹事会記者会見資料(8月29日)
 https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kanji/kisyakaiken.html

----------------------------------------------------------------------
○記者会見冒頭の梶田隆章会長の挨拶
【有識者懇談会】
 まず、みなさんご承知のとおり、本日午前、内閣府において日本学術会議のあり
方に関する有識者懇談会の第一回会合が開かれました。私たちは会議の公開を願っ
ておりましたが、残念ながらそれはかなえられませんでした。しかし、後日、詳細
な議事録が公表されると伺っておりますので、本日の内容についてはそちらをご確
認ください。
 会合の場で私からは、日本学術会議とはどういう組織か、この間の活動の概要、
会員任命問題、今期私たちが決定・公表した「より良い役割発揮に向けて」以降の
学術会議のあり方に関する議論の経緯、などを説明しました。
 また、有識者会議への期待として、日本や世界の科学が抱える課題を大きな視野
で見据えて、その中で日本のナショナルアカデミーとしての日本学術会議に期待さ
れる役割を考えていただきたいと申し上げました。
 あわせて、政府において有識者会議の検討事項として示されている事項、すなわ
ち前国会に提出する方向で準備されていた法案及び日本学術会議を法人化するとの
考え方について、これまでから明らかにしてきた私たちの考え方や態度についても
端的に説明いたしました。
 私たちとしては引き続き、有識者会議が日本の学術のあり方全体を見直すための
有意義な機会となることを期待しつつ、そのために力を尽くしていきたいと考えて
います。

【提言の審議】
 次に、本日の幹事会における提言の審議について申し上げます。本日の幹事会で
は、科学者委員会のとりまとめた「大学・研究機関における男女共同参画推進と研
究環境改善に向けた提言−日本学術会議アンケート調査結果を踏まえて−」、着床
前診断、特にPGT−Mに関する検討分科会のとりまとめた「倫理的課題を有する
着床前遺伝学的検査(PGT)の適切な運用のための公的プラットフォームの設置
−遺伝性疾患を対象とした着床前遺伝学的検査(PGT−M)への対応を中心に−」
及び土木工学・建築学委員会IRDR分科会のとりまとめた「壊滅的災害を乗り越
えるためのレジリエンス確保のあり方」について審議され、いずれも承認されまし
た。

【各国アカデミー調査】
 次に、各国アカデミー調査について申し上げます。これまでG7の国々などを中
心にとりまとめておりましたアカデミー調査に含まれていなかったOECD加盟国
の情報を追加した資料を本日の幹事会において公表しました。幹事会資料として学
術会議HPに掲載しておりますので、ご参照ください。

【サイエンス20共同声明】
 次に、サイエンス20共同声明について申し上げます。G20各国の科学アカデ
ミーは、「持続可能な開発のための変革する科学」というテーマの下で、クリーン
エネルギー、ヘルス、科学と社会・文化の3つの分野で提言を公表しました。共同
声明の原文と仮訳は、幹事会資料として学術会議HPに掲載しておりますので、ご
参照ください。

【持続会議2023】
 次に、持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2023について申
し上げます。9月7日、8日において、日本学術会議の主催による持続可能な社会
のための科学と技術に関する国際会議2023を開催する予定です。テーマは「壊
滅的災害に対してレジリエントで持続可能な社会への変革」となっております。詳
細については、高村副会長からご説明いたします。

【学術フォーラム・公開シンポジウム等】
 最後に、今後の学術フォーラム・公開シンポジウム等の開催予定について、資料
としてお配りしております。詳細については、菱田副会長からご説明いたします。

会長メッセージ「日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会の設置及び開催について」の発出について 

2023年8月30日 15時53分

会員、連携会員、協力学術研究団体 各位

               会長メッセージ               
  「日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会の設置及び開催について」  
               の発出について               
                            日本学術会議事務局

 平素より大変お世話になっております。
 日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会の第1回会合が開催されたことを受
け、昨日、会長メッセージ「日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会の設置及
び開催について」が発せられましたので、下記のとおりご連絡させていただきます。

------------------------------------------

会員、連携会員、協力学術研究団体 各位

   日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会の設置及び開催について   

                            令和5年8月29日
                             日本学術会議会長
                                梶田 隆章

 すでに報じられている通り、本日午前、日本学術会議の在り方に関する有識者懇
談会の第1回会合が開催されました。この懇談会は、ご承知の通り、先の日本学術
会議総会の勧告及び声明を受けて先の国会への日本学術会議法改正案の提案が見送
られたことを受けて、後藤茂之内閣府特命担当大臣の決定により設置されたもので
す。座長は元日本学術会議副会長である岸輝雄東京大学名誉教授が務められ、構成
員は12名で構成されています。日本学術会議会長は懇談会構成員ではありません
が、毎回出席することが求められており、また学術会議の副会長その他の幹事会メ
ンバーは必要に応じて陪席して発言することが許されています。大臣挨拶や内閣府
担当官の発言からは、この懇談会を各界から選ばれた構成員や政府と日本学術会議
との「開かれた協議の場」であると考えていることが窺われました。私たちは、こ
のような場が設けられたことを、「政府と学術の建設的関係を今後に向けて築き発
展させていく糸口が維持されたことを意味する」ものと考え、私たちの考える「開
かれた協議の場」とやや異なるものであってもこれに積極的に参加し、本来の「開
かれた協議の場」としての実質が備わるように努力するという態度で臨みました。
 懇談会のアジェンダは、いわゆる「骨太方針」(経済財政運営と改革の基本方針
2023)に「日本学術会議の見直しについては、これまでの経緯を踏まえ、国か
ら独立した法人とする案等を俎上に載せて議論し、早期に結論を得る」と記載され
たことに基づき設定されております。これに対し、本日の会合の場でも私からは、
「(提出の見送られた)法改正案か、法人化か」という二者択一の議論ではなく、
「日本の学術体制全般にわたる開かれた協議の場」として日本と世界の学術の改善
に資するための広い観点に立って、日本学術会議の役割やそのあり方を考える場と
することを期待したいと申し上げました。懇談会構成員の皆様のお考えは多様でしょ
うが、この姿勢自体は共感をもって受け止められたものと感じております。
 他方、「開かれた場」という観点について私からは、懇談会に課せられた任務の
性格上、会議自体を公開して広くアカデミアや国民の前で議論することをお願いい
たしました。しかし残念ながら、運営要領では懇談会の会合は非公開と定められま
した。とはいえ、会議の場に提出された資料は原則公表、また詳細な議事録も顕名
で作成され、可及的速やかに公表するとの方針が確約されました。透明性のある議
論を行うために必要な最低限の保障がなされたものと考えつつ、今後も、可能な限
り公開性を高めるように求める所存です。
 皆様には、ぜひ内閣府HPに掲載される資料と議事録を読んでいただき、懇談会
の場で何が議論され、何が課題となっているのかを確認して、学術会議の構成員と
してまたアカデミアのメンバーとして、あるべき日本学術会議を守り発展させるた
めに、懇談会構成員の皆様や日本学術会議の執行部とともに考えていただくことを
願っています。ご意見があればぜひ幹事会にお知らせください。懇談会の場におけ
る報告や発言を通じて、皆様の意見を伝えていきたいと思います。懇談会の場に反
映いたします。
 第25期執行部の残された任期は1か月となりましたが、期末に至るまで有識者
懇談会構成員の皆様に日本学術会議の意義と役割について理解を深めていただける
よう、最大限の努力をしてまいります。他方で、有識者懇談会は学術会議側の期の
交代を跨いで継続されます。新たに会員・連携会員となられる皆様や、次回総会で
選出される新執行部の皆様には、私たちの積み上げてきた議論を理解いただき、私
たちの思いを引き継いで懇談会の場に臨んでいただくことを期待しております。


(参考)内閣府HP(日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会)
    https://www.cao.go.jp/scjarikata/kondankai.html

    日本学術会議会長報告スライド
    https://www.cao.go.jp/scjarikata/kondankai/20230829/shiryo5.pdf

8月10日幹事会のご報告  

2023年8月17日 02時28分

会員、連携会員、協力学術研究団体 各位

             8月10日幹事会のご報告            

                            日本学術会議事務局

 平素より大変お世話になっております。
 2023年8月10日、第350回幹事会を開催しました。今回の幹事会では、
シンポジウム1件が承認されました。幹事会資料は、日本学術会議のホームページ
に掲載しております。なお、記者会見は開催しておりません。

○第350回幹事会(8月10日)資料
 https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kanji/siryo350.html

7月24日幹事会のご報告

2023年7月29日 07時46分

会員、連携会員、協力学術研究団体 各位

            7月24日幹事会のご報告            

                           日本学術会議事務局

 平素より大変お世話になっております。
 2023年7月24日、第348回幹事会を開催しました。今回の幹事会では、
令和5年度代表派遣の派遣者について決定するとともに、シンポジウム21件が
承認されました。幹事会資料は、日本学術会議のホームページに掲載しておりま
す。なお、記者会見は開催しておりません。

○第348回幹事会(7月24日)資料
 https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kanji/siryo348.html

日本学術会議第188回総会のご報告

2023年7月25日 05時06分

連携会員、協力学術研究団体 各位

         日本学術会議第188回総会のご報告         

                          日本学術会議事務局

 平素より大変お世話になっております。
 7月16日に日本学術会議第188回総会を開催しました。

 総会では、「第26−27期会員候補者名簿」が承認されたほか、日本学術
会議のあり方に関する政府の検討状況や、分科会のあり方の見直しなどについ
て、議論が行われました。

 また、総会終了後、記者会見を行いました。総会及び記者会見で配布した資
料は、日本学術会議のホームページに掲載しておりますので、ご覧ください。
記者会見における、梶田会長の挨拶、望月副会長の会員選考に関する説明は、
下記のとおりです。

○日本学術会議第188回総会配布資料
 https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/sokai/siryo188.html

○第25期記者会見資料(7月16日)
 https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kanji/kisyakaiken.html

6月15日幹事会のご報告(日本学術会議の在り方の見直しに関する今後の進め方についての説明)  

2023年6月21日 22時20分

会員、連携会員、協力学術研究団体 各位

            6月15日幹事会のご報告             
  (日本学術会議の在り方の見直しに関する今後の進め方についての説明)  

                            日本学術会議事務局

 平素より大変お世話になっております。
 2023年6月15日、第345回幹事会を開催しました。幹事会では、内閣府
大臣官房総合政策推進室笹川武室長から、「日本学術会議の在り方の見直しに関す
る今後の進め方」について説明を聴取するとともに、質疑応答を行いました。笹川
室長の説明及びそれに対する梶田隆章会長の発言は以下のとおりです。また、当日
の資料は以下URLからご確認ください。

○第345回幹事会(6月15日)資料
https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kanji/siryo345.html

----------------------------------------------------------------------
○笹川武室長の説明
 内閣府の笹川でございます。本日はお時間をいただきましてありがとうございま
す。今ご紹介いただきましたとおり、学術会議の在り方に関する今後の政府の進め
方ということでお話しさせていただきます。
 学術会議の在り方の見直しにつきましては、4月20日に岸田総理、それから、
後藤大臣から、今国会での法案の提出を見送るとともに、今の政府の案や法人とす
る案を俎上に載せて、丁寧に議論し早期に結論を得ることとしたい、というふうに
発表したところです。これを踏まえまして、内閣府において、具体的な進め方につ
いて検討をしてきましたが、この度、後藤大臣の下に有識者懇談会を設けるという
ことにしたいと考えますので、その旨をお話しにまいりました。資料をご覧いただ
きながら説明させていただきます。
 まず趣旨は、学術会議が、学術の進歩に寄与するとともに、国民から理解され信
頼される存在で在り続けるという観点から、求められる機能、それにふさわしい組
織形態の在り方について検討していただくものでございます。この趣旨の二行目に、
経済財政運営と改革の基本方針2023を踏まえ、と書いてありますところの趣旨・
意味は、先ほど言及した4月20日の総理の指示のとおり、国の機関として存置し
たままで透明性を制度的に確保していくという、前回の総会で政府側から申し上げ
た案、それから、これまでの経緯を踏まえて、主要先進国並みの制度、体制を持っ
た特殊法人などの民間法人とする案を俎上に載せて、丁寧に議論し、早期に結論を
得るということでございました。骨太の方針にもそういうことが書かれております。
 議論するテーマ、対象は、学術会議の在り方、求められる機能と組織形態の在り
方ということですけれども、学術会議が学術の進歩に寄与するということはどうい
うことか、高い視点から、行政、産業、国民生活に科学を反映させるというのはど
ういうことか、あるいは学術会議は国民から理解され信頼されていく、そういう存
在であり続けるためには何が必要か、そのような観点を踏まえながら、学術に関わ
る知識、経験を有する方々に集まっていただいて、幅広く議論していただきたい。
以上が趣旨でございます。
 次の2.構成員のところでございます。構成員は、有識者、すなわち広く学術に
関わる関係者ということで、いわゆるアカデミアに属する方、経済界の方などを始
め、学術に関して広い観点から、あるいは高い知見をもって議論できる方を想定し
ています。全体で10名程度を考えています。「構成員は、別紙のとおりとする」
と書いてありますけれども、具体的な人選についてはまだ調整中でございますので、
決定して正式発表するまでは申し上げることができません。ご了承いただければと
思います。学術会議側のメンバー、会長などについては、当事者ということもござ
いますので、この懇談会の構成員そのものとは位置付けませんけれども、この懇談
会の場に是非お出でいただいて、積極的に議論に参加していただきたい、一緒に議
論していただきたいと思う次第でございます。
 紙には書いておりませんけれども、スケジュール感についてです。この懇談会に
ついては、今週火曜日(6/13)の記者会見で後藤大臣に質問がありまして答え
ているんですけれども、できるだけ早く速やかに立ち上げて、丁寧に議論して早期
に結論を得たい、ということを申し上げました。恐縮ですが、いつから議論という
ことは、人選も含めて調整中ですので、申し上げられる段階にはございません。で
きるだけ速やかに立ち上げて、ということだけ申し上げておきます。
 同様に、具体的なアウトプットの出し方、あるいはその時期についてもまだ申し
上げられる段階にはないわけですけれども、早期に結論を得るようにしたいという
ことに現時点では尽きております。
 検討項目でございます。2枚目の紙をご覧いただければと思います。確定的にこ
ういうふうに議論するんだというつもりで書いているわけではございませんが、こ
んなイメージという感じで想定しています。まずは政府案の考え方と、それについ
て何が問題だと考えられるのか。これまでの学術会議の活動状況、成果、「より良
い役割発揮に向けて」に基づいて先生方が改革を進めていらしたということですの
で、その進捗状況、そんなことをご説明いただくとともに、海外アカデミーの状況
なども確認しながら、議論を進めていくということかなというふうに思っています。
これ以上のことについては、まだ立ち上げる前ですので、申し上げられることはな
いですけれども、学術会議のこれまでの活動の状況ということについては、あるい
はその成果ということについては、特に最近政府といくつかやりとりがあったよう
な案件、例えば、いくつか審議依頼させていただいて返していただいたり、あるい
は研究インテグリティについて取組をされていただいたり、国際関係業務もいろい
ろ頑張っていただいているんだと思います。そういったことをご説明いただくのか
なというふうに、ここは最後、感想も交えますけれども、考えているところでござ
います。
 紙に戻りまして、3番目の公開等のところです。議事の公開など、運営に関する
事項につきましては、最終的には構成員の皆さんの意向を踏まえて座長に決定して
いただくということになろうかと思いますけれども、当然議事録は作成し、公表し
ていくのだろうと思っております。議事録に名前を付するかというのは、気にされ
る向きもあるようですけれども、構成員の同意が得られれば、顕名ということでよ
ろしいかなと私は考えているところでございます。
 最後に庶務です。懇談会の運営に必要な事務は、内閣府大臣官房総合政策推進室
で処理いたしますけれども、当然のことながら、当然なので書いていないですけれ
ども、学術会議事務局にもご協力いただく必要があると思いますし、情報の共有な
どは、しっかり、きちんと行っていきたいというふうに考えているところでござい
ます。
 申し上げられるようなことは、これから立ち上げるという話なのであまりござい
ませんが、以上です。何かあればお伺いいたします。


会長メッセージ「学術の発展とより良い役割発揮のために、広く関係者を交えた開かれた協議の場を」

2023年5月1日 20時51分

会長メッセージ
「学術の発展とより良い役割発揮のために、広く関係者を交えた開かれた協議の場
を」

                            令和5年4月27日
                        日本学術会議会長 梶田隆章

 既に報道等でご存じのように、4月20日、政府は検討中の日本学術会議法改正
案の今国会への提出を見送ることを表明しました。この間、拙速な法改正の動きや
改正法案の内容について、日本学術会議のみならず、多数の学協会等から懸念の表
明が続きました。さらに、日本学術会議の歴代の会長や内外のノーベル賞等受賞者
からも拙速な法改正を思いとどまり、対話をすべきという声明が寄せられました。
政府も「このまま法案を閣議決定した場合、学術界と政府との決定的な決裂を招く
恐れもある」と、今回の見送りの理由を述べています。みなさまのご支援にあらた
めて感謝する次第です。
 しかし、政府はこれを機に、今の政府案に加え、「学術会議自ら主張している5
要件を満たし、学術会議がその独立性の参考とする主要先進国G7参加国並みの制
度・体制等を持った特殊法人などの民間法人とする案」も検討の対象とすると表明
しています。また、日本学術会議担当の後藤大臣は、総理から改めて学術会議と丁
寧に議論し、早期に結論を得るよう指示されたと述べています。
 日本学術会議としては、先日(4月18日)の総会において会員が全会一致で議
決した政府への勧告において述べているように、「日本学術会議のあり方を含め、
さらに日本の学術体制全般にわたる包括的・抜本的な見直しを行うための開かれた
協議の場を設けるべき」と考えています。日本学術会議を政府機関にとどめるか、
民間法人とするかという論点に限定せず、日本の学術の発展のために真に求められ
ることを、必要かつ十分な時間をかけて検討するために、広く学術に関わる関係者
を交えた開かれた協議の場を作ることを求めていく所存です。
 日本の学術を今後も発展させるために、そして、社会に貢献するという学術の役
割を発揮するために、学術界と政府との間の信頼関係を回復することが今こそ求め
られています。日本学術会議は、2021年4月に総会が決定し、公表した「日本
学術会議のより良い役割発揮に向けて」に基づき、社会に対する責任を果たすため
に、自ら改革を着実に実行しており、今後も続けてまいります。そして私は、日本
の学術の発展を実現し、社会において学術がよりよい役割を発揮するための検討の
場とするという強い決意を持って、これからの協議の場に臨みたいと考えています。

「学術の発展とより良い役割発揮のために、広く関係者を交えた開かれた協議の場を」の発出について   

2023年4月28日 21時06分

会長メッセージ
「学術の発展とより良い役割発揮のために、広く関係者を交えた開かれた協議の場
を」

                            令和5年4月27日
                        日本学術会議会長 梶田隆章

 既に報道等でご存じのように、4月20日、政府は検討中の日本学術会議法改正
案の今国会への提出を見送ることを表明しました。この間、拙速な法改正の動きや
改正法案の内容について、日本学術会議のみならず、多数の学協会等から懸念の表
明が続きました。さらに、日本学術会議の歴代の会長や内外のノーベル賞等受賞者
からも拙速な法改正を思いとどまり、対話をすべきという声明が寄せられました。
政府も「このまま法案を閣議決定した場合、学術界と政府との決定的な決裂を招く
恐れもある」と、今回の見送りの理由を述べています。みなさまのご支援にあらた
めて感謝する次第です。
 しかし、政府はこれを機に、今の政府案に加え、「学術会議自ら主張している5
要件を満たし、学術会議がその独立性の参考とする主要先進国G7参加国並みの制
度・体制等を持った特殊法人などの民間法人とする案」も検討の対象とすると表明
しています。また、日本学術会議担当の後藤大臣は、総理から改めて学術会議と丁
寧に議論し、早期に結論を得るよう指示されたと述べています。
 日本学術会議としては、先日(4月18日)の総会において会員が全会一致で議
決した政府への勧告において述べているように、「日本学術会議のあり方を含め、
さらに日本の学術体制全般にわたる包括的・抜本的な見直しを行うための開かれた
協議の場を設けるべき」と考えています。日本学術会議を政府機関にとどめるか、
民間法人とするかという論点に限定せず、日本の学術の発展のために真に求められ
ることを、必要かつ十分な時間をかけて検討するために、広く学術に関わる関係者
を交えた開かれた協議の場を作ることを求めていく所存です。
 日本の学術を今後も発展させるために、そして、社会に貢献するという学術の役
割を発揮するために、学術界と政府との間の信頼関係を回復することが今こそ求め
られています。日本学術会議は、2021年4月に総会が決定し、公表した「日本
学術会議のより良い役割発揮に向けて」に基づき、社会に対する責任を果たすため
に、自ら改革を着実に実行しており、今後も続けてまいります。そして私は、日本
の学術の発展を実現し、社会において学術がよりよい役割を発揮するための検討の
場とするという強い決意を持って、これからの協議の場に臨みたいと考えています。

第187回総会のご報告 

2023年4月19日 22時34分

連携会員、協力学術研究団体 各位

          日本学術会議第187回総会のご報告          

                            日本学術会議事務局

 平素より大変お世話になっております。
 4月17日及び18日に日本学術会議第187回総会を開催しました。

 総会では、勧告「日本学術会議のあり方の見直しについて」及び声明「「説明」
ではなく「対話」を、「拙速な法改正」ではなく「開かれた協議の場」を」が承認
され、公表しましたので、ご報告いたします。

 また、総会終了後、記者会見を行い、総会の概要についてご説明いたしました。
総会及び記者会見で配布した資料は、日本学術会議のホームページに掲載しており
ますので、ご覧ください。なお、梶田隆章会長の挨拶は、下記のとおりです。

○勧告「日本学術会議のあり方の見直しについて」
 https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/division-3.html
 https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-25-s187-k.pdf

○声明「「説明」ではなく「対話」を、「拙速な法改正」ではなく「開かれた協議
の場」を」
 https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/division-2.html
 https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-25-s187-s.pdf

○日本学術会議第187回総会配布資料
 https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/sokai/siryo187.html

○第25期記者会見資料(4月18日)
 https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kanji/kisyakaiken.html

----------------------------------------------------------------------
○記者会見冒頭の梶田隆章会長の挨拶
【第187回総会】
 昨日及び本日、第187回となる総会を学術会議講堂及びオンラインにて開催い
たしました。皆様にもお聞きいただいたと思いますので、総会の概要を詳しく紹介
することはいたしませんが、日本学術会議法の改正問題について、大変活発な議論
が行われました。
 昨日は、内閣府から検討状況について説明があり、会員との間で質疑応答が行わ
れました。また、その後、会員による議論を通じて、勧告「日本学術会議のあり方
の見直しについて」及び声明「「説明」ではなく「対話」を、「拙速な法改正」で
はなく「開かれた協議の場」を」を取りまとめましたのでご紹介いたします。
 今回の学術会議法改正が「日本の学術の終わりの始まり」となることのないよう、
われわれの考え方をしっかりお伝えしていきたいと考えています。

【米英独仏アカデミー調査】
 先日、各国のアカデミーの状況について取りまとめた「米英独仏アカデミー調査」
を公表しましたので、詳細について小林アドバイザーからご説明いたします。

【各国からのレター】
 私(梶田会長)からG7各国のアカデミーの会長、国際学術会議(ISC)の会
長宛てのレターをお送りしたところ、それに対してアメリカ、ドイツ、フランス、
イタリアのアカデミー会長から返信がございましたので、ご報告いたします。

【世界の自然科学系ノーベル賞受賞者による声明】
 先日、我が国のノーベル賞受賞者・フィールズ賞受賞者から「日本学術会議法改
正につき熟慮を求めます」という声明が出されましたが、この声明に賛同するとい
う61名の世界の自然科学系ノーベル賞受賞者の連名による声明が発出されました
のでご紹介いたします。
 総会の席でも申し上げましたが、世界の傑出した多くの科学者からこのような
メッセージが寄せられたことにより、アカデミーの独立性が世界のアカデミアに
とって重大な関心事であることを改めて確認することができ、心強く思いました。

【学術フォーラム・公開シンポジウム等】
 今後の学術フォーラム・公開シンポジウム等の開催予定について菱田副会長から
ご説明いたします。

第187回総会の御案内

2023年4月13日 20時35分

日本学術会議第187回総会の御案内

                           日本学術会議事務局

 平素より大変お世話になっております。
 4月17日(月)〜18日(火)に日本学術会議第187回総会を開催いたし
ますので、以下のとおり御案内いたします。御確認のほどよろしくお願い申し上
げます。

日本学術会議第187回総会
日時:令和5年4月17日(月)、18日(火)
場所:日本学術会議講堂(オンライン併用)

 傍聴を希望される場合は、4月14日(金)17:00までに、日本学術会議
ホームページより事前に御登録ください。オンライン傍聴の媒体はYouTub
eを予定しております。傍聴の御登録をいただいた方には、4月14日(金)中
にURLを御連絡いたします。
「総会傍聴登録フォーム」
http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/sokai/botyou187.html

 総会資料は、準備ができ次第、日本学術会議ホームページに掲載いたします。
「日本学術会議第187回総会」
http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/sokai/siryo187.html

日本学術会議からのお知らせ

日本学術会議ニュース・メールはこちら

日本学術会議会長談話

会員、連携会員、協力学術研究団体 各位

 平素より大変お世話になっております。
 令和4年11月28日、日本学術会議会長談話「日本学術会議法改正に関わる今般の報道について」を公表いたしましたので、以下のとおり御報告いたします。
                                            日本学術会議事務局

                      日本学術会議会長談話
                「日本学術会議法改正に関わる今般の報道について」

                                             令和4年11月28日

 11月23日早朝のNHKニュースにおいて、「日本学術会議改革で法改正へ 第三者委員会設置など明記 政府」という報道がなされました(※)。
 日本学術会議のあり方をめぐる政府方針については、本年夏までに公表するとの意向が当時の小林鷹之科学技術担当大臣から表明されておりました。そのため、本年8月の本会議第185回臨時総会は、すでに政府方針が公表されているとの見通しのもと開催いたしましたが、残念ながらそれまでに公表されることはありませんでした。その後、本会議では、小林大臣の後任として日本学術会議を担当される山際大志郎前経済財政担当大臣および現在の担当の後藤茂之経済財政担当大臣に対し、早期の公表及び本会議への正式な説明をたびたび求めてまいりました。並行して、本来であれば10月に開催されるべき第186回総会を12月に延期し、政府方針の公表及び説明を受けたうえで、政府方針について本会議の考え方を取りまとめることとしておりました。しかるに、この間、本会議の度重なる要請にもかかわらず、本会議への説明の前に、このように唐突な形で来年の通常国会への「法改正」案の提出に言及する報道がなされたことに驚きを禁じえません。きわめて遺憾なことと言わなければなりません。
 本会議はすでに令和3年4月の第182回総会において「日本学術会議のより良い役割発揮に向けて」を決定し、国際的に共通するナショナル・アカデミーの基本原則としての「5要件」を前提とした自主的な改革を進めてまいりました。仮に今回報道されたような法改正がなされた場合には、わが国の科学者の内外に対する代表機関としての日本学術会議の独立性の根幹に関わりかねないと懸念されます。
 日本学術会議は、政府方針及び、仮に法改正を伴うのであればその法案の具体的内容の詳細を一刻も早く公表するとともに、12月8日に予定された総会の場などで本会議に対してしかるべき形で説明をされることを強く求めます。
 日本の国民と学術界の全ての皆さんには、こうした状況に鑑み、学術の健全な発展のための議論を繰り広げていただくようにお願いいたします。

(※)https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221123/k10013900721000.html

日本学術会議の活動と運営に関するご連絡(日本学術会議事務局)

会員、連携会員、協力学術研究団体 各位

日本学術会議の活動と運営に関するご連絡

日本学術会議事務局

 平素より大変お世話になっております。
 2022年10月24日、第332回幹事会を開催するとともに、日本学術会議の活動と運営に関する記者会見を行いました。記者会見冒頭の梶田隆章会長の挨拶(下記のとおり)のほか、国際学術会議(ISC)常設委員会委員選出、英国王立協会と日本学術会議によるネットゼロに向けた科学技術対話、学術フォーラム・公開シンポジウム等の開催予定についてご説明いたしました。幹事会資料及び記者会見で配布した資料は、日本学術会議のホームページに掲載しております。

○第332回幹事会(10月24日)資料
https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kanji/siryo332.html

○第25期幹事会記者会見資料(10月24日)
 https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kanji/kisyakaiken.html

----------------------------------------------------------------------
○記者会見冒頭の梶田隆章会長の挨拶
(総会の延期)
 まず、10月24日から26日に予定していた学術会議総会の開催の延期に関してご報告いたします。
 ご承知の通り、学術会議の在り方の見直しについて、政府においてこの夏までに方針を出すべく検討が進められてまいりました。その結果は8月の臨時総会までに公表されるものと考えられたことから、当初の予定では臨時総会において本件の議論を行うことを考えておりました。結果的にそれは叶いませんでしたが、臨時総会でご挨拶いただいた当時の小林科学技術政策担当大臣からは、総会には間に合わなかったものの、「最終調整を行うところまでまいりました」とのお言葉もありました。
 他方、8月の内閣改造により学術会議の担当となった山際大志郎大臣を9月初旬にお訪ねした際に、大臣からは政府と学術会議のコミュニケーションが不可欠であること、政府の方針について細部の確認等を進めており、準備が整ったら公表して、学術会議にも速やかに説明したいと考えていることをお聞きしておりました。そうした大臣とのやりとりも踏まえ、その後も事務局を通じるなど、あらゆる機会を捉えては政府方針の早期の公表を求め、また説明の機会を設けるようにお願いしてまいりました。直近では10月21日に、このお願いの趣旨を記した文書を山際大臣に宛てて送付したところです。
 次回の総会は、会員任命問題に加えて、政府方針に対する日本学術会議の考え方を明示する大切な機会です。ところが、いま申し上げたような状況が続いて、その役割を果たすことが困難になることが予想されたことから、10月の総会開催は延期することとし、12月8日及び21日の2日間に開催することとしました。
学術会議の今後の在り方についての私たちの基本的な考え方は、昨年4月の総会で決定した「日本学術会議のより良い役割発揮に向けて」や、本年1月の総合科学技術・イノベーション会議の民間有識者議員による政策討議の取りまとめを受けた会長談話等で明らかにしてまいりました。公表されていないもとで政府方針がどのようなものかは推測したり予断したりできませんが、私たちとしては、人類普遍の価値としての学術に求められる役割を大前提に、あるべき日本 学術会議の形として私たちがこれまで示してきた考え方が尊重されることを強く願うとともに、政府方針の内容の如何によらず、そうした私たちの考え方に照らして内容を慎重に吟味し、広く国民のみなさんにお伝えする責務があると考えています。慎重な検討を踏まえて総会での審議ができるようにするために、引き続き、山際大臣と直接お目にかかってお願いすることも含めて、一刻も早く政府方針が公表されるように関係者に強く働きかけていく所存です。
(次期会員選考)
 続いて、次期(第26-27期)の会員選考については、4月の総会で決定された「選考方針」に基づき、選考委員会において検討を重ね、本日、会員選考における具体的な基準や考慮すべき事項の細目、選考の方式などを定める選考要領等を決定しました。近々、現会員・現連携会員に対し次期の会員及び連携会員の候補者の推薦を依頼し、併せて学協会等にも候補者に関する情報提供をお願いしたいと考えています。
(国際活動)
 また、国際的な活動として、国際学術会議(ISC)委員の選出と、英国王立協会との科学技術対話について、この後、高村副会長からご説明いたします。
(学術フォーラム等の開催予定)
 最後に、今後の学術フォーラムや公開シンポジウムの開催予定について、この後、菱田副会長からご説明いたします。
 私(梶田会長)からの冒頭の報告は、以上です。
----------------------------------------------------------------------

第185回総会及び記者会見に関するご報告

2022年8月10日、日本学術会議第185回総会を開催しました。総会終了後、記者会見を行い、梶田隆章会長の挨拶(下記のとおり)において、総会の概要についてご報告いたしました。総会及び記者会見で配布した資料は、日本学術会議のホームページに掲載しております。

○日本学術会議第185回総会配布資料
https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/sokai/siryo185.html

○第25期記者会見資料(8月10日)
 https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kanji/kisyakaiken.html

----------------------------------------------------------------------
○記者会見冒頭の梶田隆章会長の挨拶

 本日、第185回となる総会を学術会議講堂及びオンラインで開催しました。総会の議論は公開で行いましたので、その内容についてあらためて紹介することは省略しますが、各議題について大変活発な議論が行われました。本日は、その中で、特に重要な事項についてご報告いたします。

 まず、会員任命問題については、これまでの経緯とあわせて任命問題に取り組む際の基本的な考え方をお示しするとともに、3月16日及び8月3日に行った松野内閣官房長官との対話の内容を説明し、会員との意見交換を行いました。
会員の皆様からは、お聞きいただいたとおり、執行部の苦労を多としつつ、忌憚のない意見を多くいただいたので、本日のご意見も踏まえながら、引き続き、この問題の解決に向けて粘り強く取り組んでまいります。

 また、非公開審議において、昨年9月から本年8月までの間に、逝去または定年により退任された5名の会員の補欠の候補者について総会の承認をいただきました。
 人事に関するものですので、その詳細の説明は控えますが、今後は規定に従って、内閣総理大臣への推薦を行う予定です。

 このほか、本日の総会では、研究インテグリティや、有期雇用研究者・大学教員等のいわゆる「雇止め」問題、研究力強化に向けた取組などについて、会員による活発な討議が行われました。いずれも日本学術会議として積極的かつ前向きに取り組むべき項目であり、今後の活動に反映してまいります。

 なお、本日の総会では、日本学術会議の在り方に関する政府の方針について内閣府から説明を聴取することはできませんでしたが、今後、政府の方針が公表された後は、内閣府から説明を聴取し、質疑応答・意見交換を行う会員向けの別途の機会を速やかに設けることを検討しています。
----------------------------------------------------------------------

日本学術会議会長メッセージ及び論点整理(改訂点)

日本学術会議会長メッセージ及び論点整理(改訂点)について(研究インテグリティ)平素より大変お世話になっております。

 この度、日本学術会議会長メッセージ「「研究インテグリティ」という考え
方の重要性について」が取りまとめられましたので、以下のURLからお目通
しください。

 このメッセージは、科学者委員会学術体制分科会において「科学者コミュニ
ティからの研究インテグリティに関する論点整理【改訂版】」が公表されたこ
とにあわせて取りまとめられたものですので、論点整理【改訂版】についても
御報告いたします。

(日本学術会議会長メッセージ)
 https://www.scj.go.jp/ja/head/pdf/20220722.pdf

(科学者委員会学術体制分科会)
 https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/gakutai/index.html

(科学者コミュニティからの研究インテグリティに関する論点整理【改訂版】)
 https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/gakutai/pdf/ronten25-1.pdf

日本学術会議会長談話

日本学術会議会長談話「ロシアによるウクライナへの侵攻について」(2022年2月28日)
              
日本学術会議会長談話         
「ロシアによるウクライナへの侵攻について」 

このたびのロシアによるウクライナへの侵攻は、世界の平和と安全を脅かし、国際秩序の根幹を揺るがす行為であり、到底、受け入れられるものではありません。このような事態が、人びとの安寧と、世界と日本における学術の発展及び学術の国際的な連携に及ぼす影響を深く憂慮し、対話と交渉による平和的解決を強く望みます。                       
    
                             令和4年2月28日
日本学術会議会長
                                                                                          梶田隆章         

日本学術会議 地域研究委員会 地域研究基盤強化分科会からの提言発出

日本学術会議地域研究委員会地域研究基盤強化分科会が、提言「不透明化する世界と地域研究の推進:ネットワーク化による体制の強化に向けて」を発出しました。
「昨今の激動する世界状況において、日本における地域研究が重要性を高めているにもかかわらず様々な困難に直面しているという危機感にもとづき、ネットワーク化による研究教育推進体制の構築を提案する」という趣旨で、地域研究人材養成体制、社会貢献と情報発信、研究資源の共同利用体制、持続性のある地域研究推進体制などの強化を提言しています。
学会員をはじめ、関係する諸方面の皆様に、ぜひご一読のうえ認識を共有していただければ幸いです。

http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-24-t295-4.pdf

日本学術会議推薦者の任命拒否についての声明

2020 年10 ⽉15 ⽇
 
⽇本学術会議推薦者の任命拒否についての声明
 
ロシア・東欧学会理事会

 10 ⽉1 ⽇付で内閣総理⼤⾂により任命されるべき第25 期⽇本学術会議会員のうち6名が任命されないという事態が⽣じた。⽇本学術会議が総理⼤⾂に対して任命拒否の理由の説明と速やかな任命を求めているが,実現していない。
 ロシア・東欧学会理事会は,これまでも⽇本学術会議と幅広く連携し,いくつかの提⾔等の作成に本学会会員が関与してきたが,このような任命拒否は,⽇本学術会議の独⽴性を脅かし,その活動に⽀障をきたすものであると考える。また,総理⼤⾂によるこのような⾏為は,⽇本における法の⽀配を揺るがし,学問の⾃由や⾔論の⾃由を脅かすものであると考える。
 このような観点から,本学会理事会は,総理⼤⾂に対し,任命拒否の理由の具体的な説明と拒否された6 名の任命を求める。