お知らせ

シンポジウムのお知らせ

2015年8月4日 07時23分 [ロシア・東欧学会事務局]
イベント案内

「ロシア、中・東欧のジェンダーと、日本との交流」

「中央アジア・中央ユーラシアの現状と日本とのかかわり」

日時:201584日(火) 一部:13:0014:40 二部:15:0018:00

於:青山学院大学青山キャンパス総研ビル(正門入ってすぐ右手)11階大会議室

Ⅰ「中・東欧のジェンダーと、日本との交流」    13:0014:40

共催・青山学院大学 国際政治経済学部 ・(NPO)中央アジア・コーカサス

研究所・グローバル国際関係研究所、JAICOWS(女性科学研究者の研究改善に関する懇談会)Ubrain TV, ブルーアース国際機構、ワンアジア財団寄付講座

総合司会:羽場久美子(青山学院大学教授、グローバル国際関係研究所所長)

挨拶:岩井宜子(専修大学名誉教授、JAICOWS前事務局長)

1.ジェンダー研究者による各国の報告

  ―Judit HidasiBudapest Business School, Hungary

  ―Valéria SzekeresObuta University, Hungary

  ―Ranjana SaxenaDelhi University, India

  ―Takatoshi KamezawaWorld Bank)  Gender system in the World Bank

2America, 日本のジェンダー研究者からのコメント、報告、ディスカッション

   Evans-Walker, Erin, Dr.(フランクリンフェロー、アメリカ大使館)

「アメリカのジェンダー政策、日本へのコメント」

  猪口邦子(参議院議員、元少子化担当大臣)「日本における男女共同

参画とジェンダー対策」

  川端良子(東京農工大学准教授)「シルク産業による女性の自立化支援」

  質疑、ディスカッション

Ⅱ「中央アジア・中央ユーラシア、中国の現状と日本とのかかわり」 15:0018:00

共催・青山学院大学 国際政治経済学部 ・(NPO)中央アジア・コーカサス

研究所・東芝国際交流財団ファンド ・グローバル国際関係研究所、ワンアジア財団寄付講座

○総合司会    田中哲二(中央アジア・コーカサス研究所長、ICCEES幕張会議・顧問会議代表幹事

羽場久美子(青山学院大学教授、グローバル国際関係研究所所長)

1.中央アジア、中央ユーラシア、中国からの研究者の報告」(15001600

―各国の「安全保障」、「経済開発」、「民主化」(各現状と問題点)日本との関係

 ―Elene MedzmariashviliTbilisi State University, Georgia

 ―Tokhir KalandarovTajik Academy of Sciences, Tajik

 ―Elmira NogoibaevaAnalytical Center "Polis Asia", Kyrgyz

 ―Kong TianpingInstitute of European Studies, Chinese Academy of Social Sciences, China

 ―Ma JunchiInstitute of European Studies, Chinese Academy of Social Sciences, China

2.日本側有識者による報告へのコメントとプレゼンテーション」(16:0018:00

  ―清水 学(前一橋大学教授、元アジア経済研究所)

         「中央アジアの経済開発と課題」

  ―河東哲夫(元ウズベキスタン・タジキスタン特命全権大使)

         「中央ユーラシアの安全保障問題」

  ―出川展恒(NHK解説委員)

         「混迷の度を深める中東情勢とその余波」

  ―岡田晃枝(東京大学特任准教授)

         「中央アジアの民主化と人間の安全保障」

パネル・ディスカッションおよびフロアーとの質疑・応答

レセプション(18:3020:30)青学会館、IVY HALL アロン

尚、本国際会議は無料です。是非ご参加ください。皆様のご参加をお待ち申し上げております。お席の確保のため、下記のサイトにてご登録してくださるようお願いします。参加登録サイト http://goo.gl/4rRAOp

PDFファイル  http://goo.gl/2GjPFm

事務局からのお知らせ

ロシア・東欧学会会員の皆様

※紛失された会員ログインID,PWのお問い合わせや再発行のご依頼、
会員種別や住所・所属先等の変更登録のご依頼・ご連絡、会費納入等のお問い合わせは、

学会支援機構(ロシア・東欧学会専用アドレスjarees@asas-mail.jp)へメールでご連絡ください。
また「よくあるご質問(FAQ)」ページもご参照ください。


お問い合わせ先

学会支援機構(ロシア・東欧学会事務委託先): jarees@asas-mail.jp

112-0012東京都文京区大塚5-3-13小石川アーバン4F

Tel: 03-5981-6011 Fax: 03-5981-6012

 
※学会ニューズレターおよび学会ML(メーリングリスト)について

2020年度秋から学会MLを作成し、学会ニューズレターは原則として郵送ではなく学会MLにて配信しています。
学会ML配信先のメールアドレスを変更したい、学会ML配信を停止したい、あるいは、再開したいなどをご希望の場合には、学会HPの「各種届出フォーム」のページにある「4.学会ML配信に係る届出」の各種フォームからご申請をお願いします。着払いでの学会ニューズレターの郵送を希望する方は、同ページの「2)ML配信停止依頼届」にて申請下さい。

 

ロシア軍によるウクライナ侵攻への抗議声明

私たちは、ロシアとウクライナを研究し、両国の研究者・研究機関と交流関係を持つ研究者として、ロシア軍によるウクライナ侵攻がウクライナとロシア両国の人びとにもたらしている多大な犠牲と、ロシア社会の分断に対し、深い憂慮の念をいだいています。このような武力攻撃は、深い結びつきを有する両国間の問題解決の方法として、全く不適切なものです。

これ以上の犠牲をださないために、ロシア軍の即時撤退を強く求め、一刻も早い平和の回復を望みます。

ロシア・東欧学会理事会

関連学会の声明文につきましては、以下のURLからご覧いただけます。

日本ロシア・東欧研究連絡協議会(JCREES)

日本語 https://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jcrees/index.html

英語 https://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jcrees/index-e.html

日本ロシア文学会

日本語 http://yaar.jpn.org/jopr1ci23-12/#_12

英語 http://yaar.jpn.org/joai1aulb-12/#_12

ウクライナ語 http://yaar.jpn.org/joqlw8j4m-12/#_12

ロシア語 http://yaar.jpn.org/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=957&comment_flag=1&block_id=12#_12

ロシア史研究会

日本語・英語・ロシア語・ウクライナ語 https://www.roshiashi.com/ 

日本スラヴ学研究会

https://www.jsssll.org/

JAREES Board Statement

JAREES statement on the invasion of Ukraine by Russian forces


As researchers studying Russia and Ukraine and collaborating with scholars and academic institutions in both countries, we are deeply concerned about the great suffering of the people in these countries and the split in Russian society caused by the invasion of Ukraine by Russian
 forces. Such aggression is completely inappropriate as a way to resolve problems between two countries that have deep ties to each other.

In order not to make further sacrifices, we call for the immediate withdrawal of Russian troops and hope for the earliest possible restoration of peace.

JAREES Board

ロシア・東欧学会研究大会について

2022年度ロシア・東欧学会研究大会は終了いたしました。
ご参加ありがとうございました。
大会プログラム・報告要旨は、「研究大会」のページでご覧ください。

共通論題テーマ:「ロシアーウクライナ関係と世界」
開催日程:2022年11月5日(土)、6日(日)

開催地:新潟大学五十嵐キャンパス・人文社会科学系棟

新着情報