7月29日幹事会及び記者会見
2024年8月5日 22時59分会員、連携会員、協力学術研究団体 各位
7月29日幹事会及び記者会見の御報告
日本学術会議事務局
平素より大変お世話になっております。
2024年7月29日、第369回幹事会を開催するとともに、記者会見を行
いました。今回の幹事会では、国際アドバイザリーボードの開催や各種委員会・
分科会の委員等について決定しました。
記者会見では、冒頭の光石衛会長の挨拶(下記のとおり)におきまして、日本
学術会議の在り方に関する有識者懇談会等への対応状況、第26期日本学術会議
アクションプランの取組状況等について御説明いたしました。
幹事会資料及び記者会見で配布した資料は、日本学術会議のホームページに掲
載しております。
○第369回幹事会(7月29日)資料
https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kanji/siryo369.html
○第26期幹事会記者会見資料(7月29日)
https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kanji/kisyakaiken.html
----------------------------------------------------------------------
○記者会見冒頭の光石衛会長の挨拶
本日は日本学術会議の記者会見にお集まりいただきまして誠にありがとうござ
います。冒頭、私(会長)から、いくつかご報告をしたいと思います。
【日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会について】
本日、日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会の第12回会合が開催され、
日本学術会議から私(会長)ほか数名が出席してまいりました。本日の会合では、
まず、組織・制度WGと会員選考等WGの議論の状況についてそれぞれの主査か
ら報告がありました。続いて、第26期アクションプランの取組状況について、
私(会長)から説明いたしました。この取組状況につきましては、後ほど詳細を
説明いたします。続いて、海外アカデミーへの質問事項の回答及び両WGの「こ
れまでの議論と今後の検討」に関して内閣府から説明があり、その後、意見交換
となりました。
意見交換では、私(会長)から、主に次のように意見を申し述べました。次に
申し上げますことは、内閣府のWebサイトにも掲載されていますので、それを
ご覧いただければと思います。
まず、6月7日の第11回有識者懇談会に「より良い役割発揮のための制度的
条件」と題する文書を提出し、法人化をめぐる論点について懸念する点を表明い
たしましたが、その後の各WGでの議論において、同文書により指摘した懸念は、
依然として払拭されていないこと。
とりわけ、次の5項目は、「近視眼的な利害に左右されない独立した自由な学
術の営みを代表するアカデミーの活動」を阻害するもので、到底受け入れられな
いこと。
1.大臣任命の監事の設置を法定すること
2.大臣任命の評価委員会の設置を法定すること
3.『中期目標・中期計画』を法定すること(独立行政法人のようなものは認
めがたい)
4.次期以降の会員の選考に特別な方法を導入すること(コ・オプテーション
の考え方の逸脱になる)
5.選考助言委員会の設置を法定すること
「より良い役割発揮のための制度的条件」において指摘した懸念が払拭される
よう、この5項目を満たす案も俎上にのせた上で、さらに議論を深めることを強
く求めること。
また、これらの懸念が十分に払しょくされない方向で、本日の有識者懇談会に
おいて取りまとめが行われる場合には、日本学術会議として重大な決意をせざる
を得ない、とも申し上げましたが、本日の有識者懇談会では、そのような取りま
とめが行われることはなかったものと認識しております。
加えて、本日の資料におきましては、「今後、具体的な制度設計を進める中で、
引き続き日本学術会議の意見もよく聴きながら丁寧に議論していきたい」とされ
ております。現時点では、有識者懇談会の方向性と学術会議の考え方には隔たり
がありますが、日本学術会議の懸念が払しょくされるよう、引き続き有識者懇談
会及びWGの議論に参画してまいりたいと思います。