お知らせ

一橋大学政策フォーラム

2017年11月16日 11時03分 [ロシア・東欧学会事務局]
イベント案内

平成29年度第3回一橋大学政策フォーラム
  ロシア研究センター開設10周年記念企画 「経済制裁下プーチンのロシア」

 新生ロシアの誕生から四半世紀が過ぎました。高騰した国際価格の下での旺盛な石油・ガス輸出の恩恵にも助けられて,2000年以降のロシアは目覚ましい経済成長を見せました。ところが、2014年のクリミア紛争を契機に,同国はEU・米国等からの厳しい制裁に直面し、いまや外交的・経済的な苦境に陥っています。とはいえ、我が国の巨大な隣国であるロシアの地政学的な重要性は、中国や北朝鮮の動向と相まって、むしろいや増していると言っても良いでしょう。国際制裁下の内政・経済・対外関係に焦点を当てつつ、ロシアの「いま」と「これから」を考えるのが今回のフォーラムの目的です。postar.pdf

日時:平成30年1月19日(金)13時00分~17時(12時30分受付開始)

プログラム概要:

講演:溝端 佐登史(京都大学経済研究所所長)
   「ロシア経済のいま―成長戦略の行方」
講演:仙石 学(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター長)
   「中東欧からみたロシア-脅威かパートナーか」

ラウンドテーブル:「国際社会と対峙するロシア-外交・社会・企業-」
コーディネーター:安達 祐子(上智大学外国語学部教授)
兵頭 慎治(防衛省防衛研究所地域研究部長)「経済制裁下のロシア外交―米国、中国、日本との関係を中心に―」
雲 和広(一橋大学経済研究所教授)「ロシア世論調査に見る政治的姿勢」
岩﨑 一郎(一橋大学経済研究所教授)「ロシア企業への制裁効果」

パネルディスカッション:「制裁下のロシアを見る眼」
コーディネーター:安達 祐子(上智大学外国語学部教授)
溝端 佐登史(京都大学経済研究所所長)
仙石 学(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター長)
兵頭 慎治(防衛省防衛研究所地域研究部長)
雲 和広(一橋大学経済研究所教授)
岩﨑 一郎(一橋大学経済研究所教授)

 

場所:TKP東京駅八重洲カンファレンスセンター7階 ホール7C
   東京都中央区京橋1-7-1 戸田ビルディング内 TEL:03-3562-8522 (TKP事務所直通)
   JR東京駅八重洲中央口より徒歩5分・東京メトロ銀座線京橋駅7番出口徒歩2分


お申込み:
平成30年1月15日(月)までに以下URL申込フォームからお申し込みください。
   https://hrs.ad.hit-u.ac.jp/v33/entries/add/68
 ※定員になり次第,締め切らせていただきます。


お問い合わせ:
一橋大学経済研究所 経済制度研究センター内事務局
 TEL:042-580-8352 E-mail: forum180119@ier.hit-u.ac.jp
 http://www.hit-u.ac.jp/kenkyu/project/forum3.html

国際会議のお知らせ

2017年11月15日 15時28分 [ロシア・東欧学会事務局]
イベント案内
ロシア・東欧学会会員各位

 このたび、2017年12月8-10日に、京都大学におきまして、共同利用・共同研究拠点プロジェクト企画として、“The Future of TransitionEconomics: Emerging Multinationals and HistoricalPerspective”をテーマにした国際カンファレンスを開催いたします。「新興多国籍企業」と「ロシア革命100年」の2つを主課題にした会議として位置づけております。また、この機会に若手セッ ションも設定しております。添付のプログラムをご参照ください。

 会場の都合上、事前の参加登録をお願いしております。ご関心のある方は11月末日までに立命館大学・林裕明会員(hirohaya@fc.ritsumei.ac.jp)まで参加希望をお伝えください。ただし、会場の都合上限りがございますために、ご希望に沿いかねることもあろうかと存じますが、その点はご容赦いただければ幸いです。 どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
 Kyoto International Conference Dec.8-10 (English Program) .pdf

理事会及び総会の議事録

2017年10月26日 16時16分 [ロシア・東欧学会事務局]
事務局から

 「会議」のページにて、2017年10月21日(土)に一橋大学で開かれた第2回理事会及び総会の議事録を掲載しました。

2018年研究大会は神戸大学にて

2017年10月23日 09時43分 [ロシア・東欧学会事務局]
研究大会

 2018年の研究大会は、10月20日(土)・21日(日)に神戸大学(兵庫県神戸市)にて実施される予定です。これまでロシア・東欧学会とJSSEESによる合同大会というスタイルをとってきましたが、2018年4月1日にJSSEESがロシア・東欧学会に統合されるため、統合後初の研究大会となります。 

JSSEESとの統合が決定

2017年10月23日 09時20分 [ロシア・東欧学会事務局]
その他

 一橋大学で開かれたロシア・東欧学会及びJSSEESのそれぞれの総会において、2018年4月1日をもって両学会が統合されることが正式に承認されました。これを受けて、ロシア・東欧学会の溝端代表理事とJSSEESの林理事長との間で、合同に関する覚書が調印されます。約5年間に及ぶ協議・検討を経て、新たな一歩を踏み出すこととなりました。
 ロシア・東欧学会の活動・運営に大きな変更はありませんが、JSSEES側の欧文学会誌を引き継ぎ、当面は2つの学会誌を保有することとなります。今後、JSSEESからロシア・東欧学会に100名弱の会員が移行し、ロシア・東欧学会は500人規模の学会に生まれ変わるとともに、JSSEESが培ってきた人文科学系の研究活動をさらに強化していくこととなります。

事務局からのお知らせ

ロシア・東欧学会会員の皆様

※紛失された会員ログインID,PWのお問い合わせや再発行のご依頼、
会員種別や住所・所属先等の変更登録のご依頼・ご連絡、会費納入等のお問い合わせは、

学会支援機構(ロシア・東欧学会専用アドレスjarees@asas-mail.jp)へメールでご連絡ください。
また「よくあるご質問(FAQ)」ページもご参照ください。


お問い合わせ先

学会支援機構(ロシア・東欧学会事務委託先): jarees@asas-mail.jp

112-0012東京都文京区大塚5-3-13小石川アーバン4F

Tel: 03-5981-6011 Fax: 03-5981-6012

 
※学会ニューズレターおよび学会ML(メーリングリスト)について

2020年度秋から学会MLを作成し、学会ニューズレターは原則として郵送ではなく学会MLにて配信しています。
学会ML配信先のメールアドレスを変更したい、学会ML配信を停止したい、あるいは、再開したいなどをご希望の場合には、学会HPの「各種届出フォーム」のページにある「4.学会ML配信に係る届出」の各種フォームからご申請をお願いします。着払いでの学会ニューズレターの郵送を希望する方は、同ページの「2)ML配信停止依頼届」にて申請下さい。

 

ロシア軍によるウクライナ侵攻への抗議声明

私たちは、ロシアとウクライナを研究し、両国の研究者・研究機関と交流関係を持つ研究者として、ロシア軍によるウクライナ侵攻がウクライナとロシア両国の人びとにもたらしている多大な犠牲と、ロシア社会の分断に対し、深い憂慮の念をいだいています。このような武力攻撃は、深い結びつきを有する両国間の問題解決の方法として、全く不適切なものです。

これ以上の犠牲をださないために、ロシア軍の即時撤退を強く求め、一刻も早い平和の回復を望みます。

ロシア・東欧学会理事会

関連学会の声明文につきましては、以下のURLからご覧いただけます。

日本ロシア・東欧研究連絡協議会(JCREES)

日本語 https://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jcrees/index.html

英語 https://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jcrees/index-e.html

日本ロシア文学会

日本語 http://yaar.jpn.org/jopr1ci23-12/#_12

英語 http://yaar.jpn.org/joai1aulb-12/#_12

ウクライナ語 http://yaar.jpn.org/joqlw8j4m-12/#_12

ロシア語 http://yaar.jpn.org/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=957&comment_flag=1&block_id=12#_12

ロシア史研究会

日本語・英語・ロシア語・ウクライナ語 https://www.roshiashi.com/ 

日本スラヴ学研究会

https://www.jsssll.org/

JAREES Board Statement

JAREES statement on the invasion of Ukraine by Russian forces


As researchers studying Russia and Ukraine and collaborating with scholars and academic institutions in both countries, we are deeply concerned about the great suffering of the people in these countries and the split in Russian society caused by the invasion of Ukraine by Russian
 forces. Such aggression is completely inappropriate as a way to resolve problems between two countries that have deep ties to each other.

In order not to make further sacrifices, we call for the immediate withdrawal of Russian troops and hope for the earliest possible restoration of peace.

JAREES Board

ロシア・東欧学会研究大会について

2022年度ロシア・東欧学会研究大会は終了いたしました。
ご参加ありがとうございました。
大会プログラム・報告要旨は、「研究大会」のページでご覧ください。

共通論題テーマ:「ロシアーウクライナ関係と世界」
開催日程:2022年11月5日(土)、6日(日)

開催地:新潟大学五十嵐キャンパス・人文社会科学系棟

新着情報