お知らせ

日本学術会議国内・国際シンポジウムのご案内

2021年12月1日 07時52分 [ロシア・東欧学会事務局]
イベント案内

皆様

美しく風に舞う木の葉に秋の深まりを感じるこのごろですが、御元気にお過ごしでしょうか。

日本学術会議の国内・国際シンポジウムのご案内です。是非ご参加ください。どうぞよろしくお願いいたします。
羽場久美子

 

日本学術会議、「戦後アジアの地域再編と、学術の共同ー分断・協調・再分断を超えてー」

(学術会議 公開シンポジウム・ホームページ:http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/317-s-1204-2.html )

1.  ・申込み:参加費無料・事前申込 (当日も受け付け可能)

以下の申込フォームより、申し込みをして頂けますでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd0K1DI5ViMaWrVTZDJywbpUArQ2anFcbO3F5a5UJgBoUw-fw/viewform

短縮アドレス https://bit.ly/3knqPyk   (どちらでも可能)

・問い合わせ:info.peace.europa.asia@gmail.com

 

公開国際シンポジウム「戦後アジアの地域再編と学術の共同分断・協調・再分断
を超えて

1.主 催:

日本学術会議地域研究委員会アジアの地域協力と学術ネットワーク構築分科会

2.共 催:

京都大学 東南アジア地域研究研究所、
東京大学 グローバル地域研究機構韓国学研究センター
琉球大学 島嶼地域科学研究所
早稲田大学 東アジア国際関係研究所
神奈川大学 国際日本学部

3.後 援:朝日新聞社

4.日 時:令和3年12月4日(土)12:45~17:45

5.場 所:原則オンライン開催(1部、3部:沖縄、九州、京都、東京、2部 国際セッション:モンゴル、ロシア、韓国、インド)

日本学術会議講堂との、ハイブリッドでの開催(主催者のみ)

6.開催趣旨:
 2 次世界大戦が終焉して、早や 76 年がたつ。その間東アジアは、アメリ
カ・欧州と連動しながら、冷戦:冷戦の終焉:新冷戦分断・協調・再分断を
経験し、現在に至っている。
2次世界大戦は、日本と近隣諸国との関係においては、日本の大陸侵攻と
いう不幸な歴史がありその歴史的トラウマが戦後から現在まで続いている。
また、戦後和解とエネルギーの共同によって、不戦共同体・統合を実現してきた
欧州も、近年は問題が顕在化している。
冷戦の終焉後、地域経済共同の進展によって遅ればせながら、世紀転換期
に、世界とアジアに広がった ASEAN, APEC, RCEP, CPTPP などの地域協力・地
域共同関係は、中国の急速な経済・IT 技術・軍事技術発展を背景とする地政学
的環境の変化により、ここ 10 年間で極めて悪化し、むしろ東アジアの新冷戦
とでも呼べるような状況を呈している。
そうした中で、脈々と続いてきた、経済関係、学術的連携も現在暗礁に乗り
上げているように見える。
東アジアにおける分断・協働・再分断の中、学術会議を中心とする、学術的
な二国間関係、多国間連携の試みはこれを乗り越え繋ぐことができるだろう
か。
本シンポジウムでは、第 2 次世界大戦下から 3 段階にわたる、分断・統合・
再分断の波の中における、日本とアジアの国際関係と学術関係の非対称の中か
ら、つのセッションにより、現状と展望を探る。
1)戦争と戦後の日中韓三国関係と地域共同の枠組み
2)ロシア・モンゴル・朝鮮半島・インド:新たなアジア関係
Russia, Mongolia, Korean Peninsula, India: New Asian Relations
3)東アジアの地域秩序の変容-中国およびアメリカの戦略と域内の論理」

7.次 第:

学術会議挨拶
12:45 
学術会議会長
梶田 隆章(日本学術会議会長、東京大学宇宙線研究所・教授)
12:50 
 1  副部長
溝端 佐登史(日本学術会議会員、京都大学名誉教授・経済研究所特任教授)
12:55 
趣旨説明 分科会委員長
羽場 久美子(日本学術会議連携会員、世界国際関係学会(ISA) Asia Pacific 会長、青山学院大学名誉教授、神奈川大学教授)

 1 セッション:戦争と戦後の日中韓三国関係と地域共同の枠組み
First Session: War and Postwar Japan-China-Korea Trilateral Relations
and Regional Joint Framework
13:00
 貴志 俊彦(日本学術会議連携会員、京都大学東南アジア地域研究研究所教授)  1  総合司会
13:00 
1)稲森 雅子(九州大学大学院専門研究員)
『開戦前夜の日中学術交流 民国北京の大学人と日本人留学生』
13:10 
2)木宮 正史(日本学術会議連携会員、東京大学大学院総合文化研究科教授)
『国際政治における韓国政治のダイナミズムと学術協力』
13:20 
3)我部 政明(日本学術会議連携会員、琉球大学名誉教授)
『戦後日米関係と沖縄をめぐる安全保障』
13:30 
4)大日方純夫(日本学術会議連携会員、早稲田大学名誉教授)
『未来をひらく歴史日中韓連携の継続的発展』
13:40-14:00
20 分) (討論)

 2 セッション:ロシア・モンゴル・朝鮮半島・インド:新たなアジア関係
Second Session, Russia, Mongolia, Korean Peninsula, and India: New
Asian Collaboration
14:00-  Kumiko Haba 
SCJ Associate member, President of International Studies Association(ISA) Asia Pacific, Emeritus Professor of Aoyama Gakuin University, Professor of
Kanagawa University
 Moderator
14:00 
1)清水 武則(元モンゴル大使)
Takenori Shimizu(Former Japanese Ambassador to Mongolia,
Eminent Professor of Chuo University)
「モンゴル民主化後の日・モンゴル連携と将来展望」
Japan-Mongolia Cooperation after Mongolia’s Democratization
and Prospects for the Future
14:10 
2)Victor Larin (Academician of Russian Academy of Sciences,
Vice-chairman of Far-Eastern branch of RAS)
Russian Far East Asian Strategy and collaboration with Asia
14:20 
3)Korean PeninsulaSang Chul Park(Professor of Korea
Polytechnic University)
RCEP, CPTPP 
ADB and East Asian Collaboration
14:30 
4)India: Pradeep Chauhan (Associate Professor of Kurukshetra
University)
SAARC, BIMSTEC and Academic Collaboration of South Asia
14:40-15:00 
20 分) (討論)Discussion
15:00-15:30 
30 分) 休憩 Coffee Break

 セッション:東アジアの地域秩序の変容-中国およびアメリカの戦略と域
内の論理」
Third Session: Transformation of East Asian Regional Order: China and
American Strategy and the Logic in this Region
4
15:30
 三重野 文晴  3  総合司会
15:30 
1)三重野 文晴(日本学術会議連携会員、京都大学東南アジア地域研
究研究所教授)
『東南アジアの経済発展と金融協力』
15:40 
2)金山 直樹 (日本学術会議連携会員、慶應義塾大学法科大学院
名誉教授)
「国際法枠組みによるアジアの地域秩序形成」
15:50 
3)高原 明生(東京大学大学院教授)
「現代中国の内政と外交」
16:00 
4)羽場 久美子(日本学術会議連携会員、世界国際関係学会(ISA) Asia Pacific 会長、青山学院大学名誉教授、神奈川大学教授)
「アメリカの東アジア戦略:「価値の同盟」QUADAUKUS と東アジア」
100 years of World Wars, How to create New World Order?
16:10-16:30
20 分) (討論)
********

16:30-17:30 総合討論 (司会)我部 政明(日本学術会議連携会員、琉球大
学名誉教授)
16:30-16:40 
コメント 沢村亙(朝日新聞論説委員、前アメリカ総局長、元
欧州総局長)
「アメリカからみたアジアーメディアの役割」

総合討論

17:30 閉会の辞
小長谷 有紀(日本学術会議会員、独立行政法人日本学術振興会監事)


事務局からのお知らせ

ロシア・東欧学会会員の皆様

※紛失された会員ログインID,PWのお問い合わせや再発行のご依頼、
会員種別や住所・所属先等の変更登録のご依頼・ご連絡、会費納入等のお問い合わせは、

学会支援機構(ロシア・東欧学会専用アドレスjarees@asas-mail.jp)へメールでご連絡ください。
また「よくあるご質問(FAQ)」ページもご参照ください。


お問い合わせ先

学会支援機構(ロシア・東欧学会事務委託先): jarees@asas-mail.jp

112-0012東京都文京区大塚5-3-13小石川アーバン4F

Tel: 03-5981-6011 Fax: 03-5981-6012

 
※学会ニューズレターおよび学会ML(メーリングリスト)について

2020年度秋から学会MLを作成し、学会ニューズレターは原則として郵送ではなく学会MLにて配信しています。
学会ML配信先のメールアドレスを変更したい、学会ML配信を停止したい、あるいは、再開したいなどをご希望の場合には、学会HPの「各種届出フォーム」のページにある「4.学会ML配信に係る届出」の各種フォームからご申請をお願いします。着払いでの学会ニューズレターの郵送を希望する方は、同ページの「2)ML配信停止依頼届」にて申請下さい。

 

ロシア軍によるウクライナ侵攻への抗議声明

私たちは、ロシアとウクライナを研究し、両国の研究者・研究機関と交流関係を持つ研究者として、ロシア軍によるウクライナ侵攻がウクライナとロシア両国の人びとにもたらしている多大な犠牲と、ロシア社会の分断に対し、深い憂慮の念をいだいています。このような武力攻撃は、深い結びつきを有する両国間の問題解決の方法として、全く不適切なものです。

これ以上の犠牲をださないために、ロシア軍の即時撤退を強く求め、一刻も早い平和の回復を望みます。

ロシア・東欧学会理事会

関連学会の声明文につきましては、以下のURLからご覧いただけます。

日本ロシア・東欧研究連絡協議会(JCREES)

日本語 https://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jcrees/index.html

英語 https://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jcrees/index-e.html

日本ロシア文学会

日本語 http://yaar.jpn.org/jopr1ci23-12/#_12

英語 http://yaar.jpn.org/joai1aulb-12/#_12

ウクライナ語 http://yaar.jpn.org/joqlw8j4m-12/#_12

ロシア語 http://yaar.jpn.org/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=957&comment_flag=1&block_id=12#_12

ロシア史研究会

日本語・英語・ロシア語・ウクライナ語 https://www.roshiashi.com/ 

日本スラヴ学研究会

https://www.jsssll.org/

JAREES Board Statement

JAREES statement on the invasion of Ukraine by Russian forces


As researchers studying Russia and Ukraine and collaborating with scholars and academic institutions in both countries, we are deeply concerned about the great suffering of the people in these countries and the split in Russian society caused by the invasion of Ukraine by Russian
 forces. Such aggression is completely inappropriate as a way to resolve problems between two countries that have deep ties to each other.

In order not to make further sacrifices, we call for the immediate withdrawal of Russian troops and hope for the earliest possible restoration of peace.

JAREES Board

ロシア・東欧学会研究大会について

2022年度ロシア・東欧学会研究大会は終了いたしました。
ご参加ありがとうございました。
大会プログラム・報告要旨は、「研究大会」のページでご覧ください。

共通論題テーマ:「ロシアーウクライナ関係と世界」
開催日程:2022年11月5日(土)、6日(日)

開催地:新潟大学五十嵐キャンパス・人文社会科学系棟

新着情報