お知らせ

日本学術会議地域研究委員会公開シンポジウムのお知らせ

2019年9月4日 18時15分 [ロシア・東欧学会事務局]

◎公開シンポジウム◎
「危機を超えて 地域研究からの価値の創造」開催のご案内
主 催:日本学術会議地域研究委員会地域研究基盤強化分科会
共 催:地域研究学会連絡協議会(JCASA)
    地域研究コンソーシアム(JCAS)

日 時:2019年10月4日(金)15:00~18:00

場 所:日本学術会議 講堂 
最寄り駅:東京メトロ千代田線・乃木坂駅5番出口
※予約不要、無料

プログラム詳細はこちら
20191004学術会議公開シンポジウムプログラム.pdf

<シンポジウム開催趣旨>

今日、世界各地では分断、対立、紛争の広まりが顕著である。これらの事象は、グローバルな格差の拡大や環境破壊、資源環境や国際環境の変化などと密接に結びついている。他方、そうした問題は、それぞれの地域社会の政治・経済や歴史、地理・自然条件など固有の側面に注目することで、具体的な解決の道が見えてくる場合も多い。このような中、特定の地域社会に研究対象を定め、その社会を専門的かつ総合的に理解することを目指してきた地域研究は、その基盤を維持しながらも、個別の地域やディシプリンを超えたより多層的・多元的なヴィジョンを提示することを期待されている。
本シンポジウムでは、地域研究者が自らの研究の中から、どのような価値を
創造していくことができるかを議論する。

ICCEESモントリオール大会(2020年8月)における2つの賞のお知らせ

2019年7月17日 21時21分 [ロシア・東欧学会事務局]

2020849日に開催されるICCEESモントリオール大会において次の2つの賞が導入されます。

 1.中・東欧・ユーラシア研究における国際協力促進に対する賞

詳細は,次のサイトを参照。

http://iccees.org/latest_information/call-for-nominations-for-an-award-for-the-promotion-of-international-cooperation-in-central-and-east-european-and-eurasian-studies/

 

2.最優秀論文賞

対象:博士課程および博士号取得2年以内の若手研究者。大会での発表自体も評価の対象になる。

詳細は,award.pdfを参照。

2019年度研究大会自由論題報告 応募期限 7月31日まで延長のお知らせ

2019年7月14日 11時44分 [ロシア・東欧学会事務局]

2019年度ロシア・東欧学会研究大会(於、慶応大学)
自由論題報告 応募締切 7月31日まで延長!
ロシア・東欧学会の皆様へ
現在、共通論題を軸にプログラム編成を進めているところですが、
自由論題についてはまだ余裕がございますので、当初の予定を約2週間繰り下げ、7月31日(水)まで募集を延長することにいたしました。
応募先および応募要領詳細は、学会ニューズレターNL38(2019年5月)をご参照ください。

ロシア・東欧学会 2019年度研究大会
企画委員長 湯浅 剛(上智大学外国語学部ロシア語学科)

日本学術会議メールニュースよりお知らせ

2019年7月14日 11時43分 [ロシア・東欧学会事務局]

■---------------------------------------------------------------------
  日本学術会議主催学術フォーラム 企画案の募集について
---------------------------------------------------------------------■
日本学術会議会員、連携会員の皆様へ
現在、日本学術会議主催学術フォーラムの企画案を募集しています。
関心のある方は以下をご確認いただき、手続きの上、お申込みください。
令和元年度第4四半期募集分
 開催予定時期   :令和2年1月〜3月
 申込み締切    :令和元年8月30日(金)
・必要書類・手続き等:以下のURLをご確認ください。
           http://www.scj.go.jp/ja/scj/kisoku/106.pdf
■---------------------------------------------------------------------
  第19回アジア学術会議の論文要旨募集期間の延長について
---------------------------------------------------------------------■
日本学術会議会員、連携会員及び協力学術研究団体各位

      第19回アジア学術会議の論文要旨募集期間の延長について


                        アジア学術会議事務局長
                               吉野 博

先日ニュースメールでお知らせしました、第19回アジア学術会議について
論文要旨募集期間が延長され、7月31日(水)締切となりました。
アジア各国の研究者が一堂に会して研究成果を発表及び議論をする、
またとない機会ですので、奮って応募していただけますようお願いいたします。
改めて、論文募集の詳細について以下にご案内いたします。
■テーマ:アジアにおける持続可能な開発のための研究とイノベーション
(“Research and Innovation for Sustainable Development in Asia”)
■日 程:2019年12月3日〜12月5日
■会 場:グランドアマラホテル(ミャンマー・ネピドー)
  www.grandamarahotel.com
■主 催:The Myanmar Academy of Arts and Science
■スケジュール
2019年7月31日: 論文要旨(Abstract)提出期限 
2019年8月30日: 審査結果通知(Notification of Acceptance of Paper)
2019年10月5日: 論文全文(Full Paper)提出期限
2019年11月12日: プレゼン資料(presentation material)提出期限
■使用言語 英語
■(論文募集テーマ)
1. Revitalize Asian Partnership for achieving Sustainable Development
・ Ensure access to affordable, reliable, sustainable and modern energy for all
・ Build resilient infrastructure, promote sustainable industrialization and foster innovation
・ Development of Healthy Cities
・ Take urgent action to mitigate and adapt to climate change and its impact
・ Disaster Risk Reduction
2. Promote Skills Development for Economic Growth
・ Decent work, economic growth and employment
・ Quality education, ensure inclusive and quality education for all and promote
  lifelong learning
・ Ensure that all girls and boys take completely free, equitable and quality primary
  and secondary education
・ Ensure that all learners acquire the knowledge and skills needed to promote
  sustainable development
3. Diversify Utilization of Natural Resources for Sustainable Development
・ Ensure access to water and sanitation for all
・ Ensure sustainable consumption and production patterns of energy sources
・ Conserve and sustainable use of the oceans, seas and marine resources and
  protect rivers
・ Manage forests and halt biodiversity loss
4. Alleviate Poverty through Socio-economic Development
・ End poverty in all its forms everywhere
・ End hunger, achieve food security and promote sustainable agriculture
・ Medical care for good health and well-being
受領したアブストラクトにつきましては、主催アカデミーである
The Myanmar Academy of Arts and Scienceが慎重に審査し、
発表するに相応しいと判断されたアブストラクトについては
採用通知を8月30日までにお送りします。

第19回アジア学術会議における論文募集の詳細については以下をご覧ください。
・第19回アジア学術会議専用サイト(主催アカデミーHP)
http://www.maas.edu.mm/sca19/ 
・問合せ先
(日本学術会議事務局 アジア学術会議事務局)
Email: sca_secretariat*cao.go.jp
(*を@に変更して送信して下さい)
Tel: 03-3403-1949
(主催アカデミー The Myanmar Academy of Arts and Science)
Email: sca19@maas.edu.mm
Tel: +95(1)539635

事務局からのお知らせ

ロシア・東欧学会会員の皆様

※紛失された会員ログインID,PWのお問い合わせや再発行のご依頼、
会員種別や住所・所属先等の変更登録のご依頼・ご連絡、会費納入等のお問い合わせは、

学会支援機構(ロシア・東欧学会専用アドレスjarees@asas-mail.jp)へメールでご連絡ください。
また「よくあるご質問(FAQ)」ページもご参照ください。


お問い合わせ先

学会支援機構(ロシア・東欧学会事務委託先): jarees@asas-mail.jp

112-0012東京都文京区大塚5-3-13小石川アーバン4F

Tel: 03-5981-6011 Fax: 03-5981-6012

 
※学会ニューズレターおよび学会ML(メーリングリスト)について

2020年度秋から学会MLを作成し、学会ニューズレターは原則として郵送ではなく学会MLにて配信しています。
学会ML配信先のメールアドレスを変更したい、学会ML配信を停止したい、あるいは、再開したいなどをご希望の場合には、学会HPの「各種届出フォーム」のページにある「4.学会ML配信に係る届出」の各種フォームからご申請をお願いします。着払いでの学会ニューズレターの郵送を希望する方は、同ページの「2)ML配信停止依頼届」にて申請下さい。

 

ロシア軍によるウクライナ侵攻への抗議声明

私たちは、ロシアとウクライナを研究し、両国の研究者・研究機関と交流関係を持つ研究者として、ロシア軍によるウクライナ侵攻がウクライナとロシア両国の人びとにもたらしている多大な犠牲と、ロシア社会の分断に対し、深い憂慮の念をいだいています。このような武力攻撃は、深い結びつきを有する両国間の問題解決の方法として、全く不適切なものです。

これ以上の犠牲をださないために、ロシア軍の即時撤退を強く求め、一刻も早い平和の回復を望みます。

ロシア・東欧学会理事会

関連学会の声明文につきましては、以下のURLからご覧いただけます。

日本ロシア・東欧研究連絡協議会(JCREES)

日本語 https://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jcrees/index.html

英語 https://src-h.slav.hokudai.ac.jp/jcrees/index-e.html

日本ロシア文学会

日本語 http://yaar.jpn.org/jopr1ci23-12/#_12

英語 http://yaar.jpn.org/joai1aulb-12/#_12

ウクライナ語 http://yaar.jpn.org/joqlw8j4m-12/#_12

ロシア語 http://yaar.jpn.org/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=957&comment_flag=1&block_id=12#_12

ロシア史研究会

日本語・英語・ロシア語・ウクライナ語 https://www.roshiashi.com/ 

日本スラヴ学研究会

https://www.jsssll.org/

JAREES Board Statement

JAREES statement on the invasion of Ukraine by Russian forces


As researchers studying Russia and Ukraine and collaborating with scholars and academic institutions in both countries, we are deeply concerned about the great suffering of the people in these countries and the split in Russian society caused by the invasion of Ukraine by Russian
 forces. Such aggression is completely inappropriate as a way to resolve problems between two countries that have deep ties to each other.

In order not to make further sacrifices, we call for the immediate withdrawal of Russian troops and hope for the earliest possible restoration of peace.

JAREES Board

ロシア・東欧学会研究大会について

2022年度ロシア・東欧学会研究大会は終了いたしました。
ご参加ありがとうございました。
大会プログラム・報告要旨は、「研究大会」のページでご覧ください。

共通論題テーマ:「ロシアーウクライナ関係と世界」
開催日程:2022年11月5日(土)、6日(日)

開催地:新潟大学五十嵐キャンパス・人文社会科学系棟

新着情報